トリガーポイント

トリガーポイント4*** 治療方法(非活性化方法)

トリガーポイント4*** 治療方法(非活性化方法)

トリガーポイントの治療法をいくつか紹介します。

 

  • トリガーポイントへの注射

 

医者によるブロカイン(すぐに体内から抜ける局所麻酔)少量注射 

日本でも保険適用で安価だが、医大で教えていないのと、

診療点数が低いためか、この治療を行う医者が極端に少ない。

 

 

  • スプレー&ストレッチ

 

トリガーポイントの存在する筋を冷却スプレーで冷やして、

神経系を「混乱」させてトリガーポイントによる筋防衛収縮がおきないようにして、

ストレッチをおこない、ホットパックを用いて冷えた筋を温めなおす。

 

 

  • 押圧法

 

適度な押圧を持続してトリガーポイント軟化し非活性化させる。

欧米では、ストレッチさせた状態で筋筋膜を押圧していることが多い。

適度な圧で継続して押圧する。

 

※私は筋筋膜を緩めた状態で押圧し、緩む反応があるまで、持続圧を行っています。

筋膜リリースの効果もあり、痛みも少ないのが特徴です。

 

 

  • 鍼治療

 

トリガーポイントに対しての針治療の効果はトラベル博士、サイモン博士も述べている。

日本の鍼灸業界でもトリガーポイント治療を行う鍼灸師、治療院が増えてきた。

一本の鍼での治療と、

置鍼術(数本~十数本の鍼を棘入し15分~20分位とどめ反応をみて抜鍼する)、

通電術などがある。

 

 

  • 温熱療法

 

ここ数年整骨院で超音波温熱療法を行うところが増えてきた。

 

 

  • 筋膜リリース法(最近注目されている)

 

  1. 医師によって、エコーなどを活用して筋膜の癒着部分を特定し、                          生理食塩水の注射で筋膜の癒着を正常な状態にもどす。

 

 2、押圧やストロークマッサージなどで筋膜の癒着をはがし、正常な筋膜に戻す。

 

 

 他にもあるようですが、代表例を簡単に紹介しました。

                         

トリガーポイントの概要を。抜粋でお伝えしました。

具体的な個々の筋、筋膜のトリガーポイントの説明は膨大な記述になってしまいますので、

追々少しづつブログに書いていこうと思っています。

                          クッキー

 

| | コメント (0)

トリガーポイント3・・・トリガーポイントの定義

トリガーポイント3・・・ トリガーポイントの定義

 

「押すと鋭い痛みを感じる過敏になった限局性のスポットで、

筋組織の触診可能な索状硬結上の結節の中に存在する」

 

 

これがトラベル博士とサイモン博士のトリガーポイントの定義です。

 

 

トラベルとサイモンは、トリガーポイントを、

『人類の災難の源』と表現し以下のように述べています。

 

・トリガーポイントは、子供から大人まで誰にでも発生する。

 

 

・身体中の筋、筋膜のどこにでも発生し、広範囲に障害を及ぼす。

 

 

・痛みの85%はトリガーポイントに起因している。

 

 

・非活性化して痛みがなくても、なかなか消滅せず、潜在して存在し、

わずかなストレスや緊張により、再活性化して長期にわたって痛みを繰り返す。

 

・潜在性トリガーポイントは生涯に渡って蓄積され、

老化に伴う関節の硬化や可動範囲の制限の主原因になる。

 

 

・潜在性トリガーポイントの硬直化により、

常に筋が張っていれば(コリ)、若い人でも筋の付着部に過剰なストレスがかかり、

関節の回復しにくい障害や関節炎の原因になることもある。

 

 

・トリガーポイントは関連痛という、

トリガーポイントと離れた部位の痛みを発生させることがある。

 

 

・トリガーポイントには、責任(キー)トリガーポイントと サテライトトリガーポイントがある。

 

 

・責任トリガーポイントは痛みの発生の主原因であり、

サテライトトリガーポイントは、責任トリガーポイントの影響で、

痛みに関連する部分に付属的にできたトリガーポイントである。

 

 

・サテライトトリガーポイントも、 さらにサテライトトリガーポイントを連鎖的に発生させ、

身体の広範囲な部位に影響することもある。

 

 

・責任トリガーポイントの鎮静化によって、

サテライトトリガーポイントが非活性化し、消滅することもある。

 

 

・トリガーポイントは痛みや関連痛だけでなく、

身体の多くの不調の原因になる。また多くの誤診原因である。

 

 

・筋硬直による血管や神経の圧迫により、むくみ、しびれ、冷感、灼熱間、過敏を生じる。

 

 

*自律神経系への影響がある。

 

 

・身体の痛みの他、多くの症状の原因になっていることがある。

 

 たとえば、頭痛、めまい、耳鳴り、難聴、頭痛、かすみ目、複視、涙の分泌過剰、眼瞼下垂、慢性鼻汁、

発話障害、記憶障害、集中力低下、失読症、鳥肌、食欲不振、不整脈etc.

 

| | コメント (0)

トリガーポイント2・・・サイモン博士とトリガーポイント・マニュアル

トリガーポイント2・・・サイモン博士とトリガーポイント・マニュアル



Dr_simons

Dr_simons

サイモン博士(David G.Simons,M.D.1922-2010)は、

NASAで航空宇宙医師として、

無重力状態のストレスに対する生理学的反応の研究に取り組んでいました。

 

 

1967には、有人気球飛行の世界記録を更新し、その年の「Life」の表紙を飾ったのです。

 

 

トラベル博士との出会いは彼女が空軍の宇宙医学の講義をした時、

トリガーポイントと筋、筋膜通についての話を聞いたことです。

 

 

トラベル博士の研究に共感し、空軍を辞め、20年以上師事しました。

 

 

科学的考察による研究と、論文作成でトラベル博士を助けました。

 

 

類まれなる臨床研究家と、頭脳明晰な科学者の強烈な相乗効果によって、

1983年に「トリガーポイント・マニュアル」は発表されたのです。

 

世界中にトリガーポイントの理論が広まって行くのです。

 

| | コメント (0)

お腹の鳴る音を求めて

お腹の鳴る音を求めて

*筋性防御

湧泉の「整体」は筋性防御と言う身体の反応をとても大切にしています。

 

ツボは、病的な状態のときに表れる身体の働きによる反応点です。


全身のツボの図をよく見かけることがあると思いますが、図に描いてあるツボが常に有効な状態であるのではないのです。

 

また、たとえ有効なツボであっても、そこをやみくもに押せばよいというものでもありません。

 

急激な刺激や、強い押圧は痛いばかりで、かえって害になることが多いのです。

 

 

そこが急所であるからこそ、繊細で過敏な反応をする状態になっているのがトリガーポイントであり、有効なツボなのです。

 

 

自律神経には、心身を緊張状態にする交感神経と弛緩をうながす副交感神経があります。

 

痛みや、身体が病的であればあるほど、皮膚や筋肉は警戒反応を起こし、交感神経優位の緊張状態になっています。

 

それに伴い、外からの刺激が、大切な急所への容易な侵入を許すことを拒んで筋性防御をおこなっています。

 

突然の強い刺激を受けると、一瞬の内に筋肉は硬直して身体を守ろうとしているのです。

 

これは交感神経性の反射作用です。

 

 この状態が継続すると痛みの悪循環になり、トリガーポイントを発生させ、慢性痛の原因になります。

 

筋性防御をおさえて、神経の興奮を取り除くことが大切になります。

 

適切な施術を行うために、先ずはその部位を探さなければなりません。

 

湧泉では、有効なツボや活性化しているトリガーポイントを探すのに、この筋性防御反応を活用しています。

 

指先に感覚を集中し、押圧に対する微かな反発を感じたら、筋性防御反応の可能性があります。更に慎重に確かめます。

 

微細な筋性防御の反応を指先で感じることの訓練が大切です。

 

筋性防御は人によって個人差があり、また同じ人でもその時々でかなり違いがあるので要注意です。いきなりの強い刺激はタブーです。

 

筋性防御のある部位を確認したら、そこが有効なツボであり、トリガーポイントでもある施術部位なのです。

筋性防御を抑えるための安定持続圧の手技をつかった施術に入れるのです。

 

 

*安定持続圧

有効なツボトリガーポイントは副交感神経の作用にも敏感に反応します。

 

トリガーポイント(有効なツボ)を確認できたら、そこで押圧の圧を少し緩め、時間をかけた安定持続圧を行います。

 

急激な強い圧は害になりますから、漸増押圧(ゆっくりと徐々に押圧の力を入れていくこと)を行い、筋性防御反応が起きない力で押圧を安定させ持続圧に移行するのです。

 

押圧が弱すぎても、響きが浸透せず、かえって満足感が得られないため、欲求不満でストレスになります。

眠たくなるような。痛気持ちいい位の持続圧を行います。

 

*腹鳴り

東洋医学では、阿是穴(あぜけつ)と云うツボの名称があります。

阿是とは中国語で「あ!そこ!」という意味で穴は「ツボ」のことです。

身体が押して欲しがっている気持ち良いツボのことです。

 

外部からの刺激から身体を守ろうとして過敏な筋性防御反応を起こすようなトリガーポイントも、心地よい押圧により、一変して阿是穴状態に変わります。

 

同じ押圧点でも痛みや緊張、ストレス過多などの交感神経優位な状態から、気持ちの良い、ゆったりとした副交感神経優位に変わるのです。

 

副交感反射で胃や腸の蠕動運動が始まり、お腹が鳴る腹鳴反応もあります。

 

その一つ目が、阿是穴反応です、

阿是穴に心地よい押圧が当たると腹鳴反応があります。

心地よい押圧を感じた初期のお腹の鳴る音は多くの場合、短い音です。蠕動運動の前段階のお腹の動きです。

「ぐっ!ぐる!」

「あ!そこ!」「そこが押して欲しいですよ!」と教えてくれるのです。

 

 

その二つ目が、副交感神経優位反応です

安定持続圧続けていると、コリがほぐれ、トリガーポイントが沈静化して非活性化するときは長い大きめの腹鳴があります。

「ぐっ~!グルルッ~!」

一定の間隔で蠕動運動が続く自動運転状態になることもあります。

 

緊張がほぐれ、副交感神経の働きが優位になり、副交感神経支配の消化器官の蠕動運動が活発になるのです。

 

「痛みやコリが無くなって気持ち良いですよ!」と教えてくれるのです。

 

お腹の音は、押す部位を探すときも、効果が出てきた時も教えてくれるのです。

 

本当に助かります。

 

お腹の鳴る音が聞こえる静かな施術環境で長年施術を続けてきたのが幸いしました。

 

「湧泉の施術は押してほしいところを、丁度良い力で、満足するまで押してくれる」とよく言われます。

 

 お腹の鳴る音のおかげです。

気持ちの良いゆっくりとした安定持続圧で、副交感反射が起きてきます。

 

硬直した筋肉は緩み、コリはほぐれ、身体を守る本能である過敏な筋性防御は必要なくなり、トリガーポイントは非活性化してきます。

 

緩みが進んでくると、副交感反射作用で、消化器官の働きが促され、腹鳴り(お腹がグルグルと音を立てて動くこと)が始まります。

 

湧泉の施術は、有効なツボやトリガーポイントを筋性防御と阿是穴反応で見つけて、安定持続圧の副交感反射作用で、腹鳴りが始まるまで緩めることを最も大切にしています。

| | コメント (0)

トリガーポイント1***トラベル博士 

 

 

トリガーポイント1***トラベル博士

 

 

坐骨神経痛は、以前は、腰椎の椎間板ヘルニアや脊椎間狭窄症などが主原因だと言われてきました。

 

 

いまでも、整形外科医の多くがそういう見解で治療や手術を行っています。

 

 

しかしアメリカでトラベル博士、サイモン博士などにより、 トリガーポイントの研究が進んだ結果、

最近になってやっと、トリガーポイントが慢性痛の原因の多くを占めていることが解ってきました。

 

 

坐骨神経痛のみならず、

一般的な痛み、そして原因不明の身体の不調の大半は、トリガーポイントが原因だということです。

 

 

つまりトリガーポイント(筋筋膜の索状硬結という筋肉組織にできる固いシコリ)

が原因で痛みが起きているということが解ってきたのです。

 

坐骨神経痛と呼ばれる症状のほとんどが殿筋にできたトリガーポイントによる関連痛です。

 

Dr_travell

Dr_travell

トラベル博士(Janet G Travell,M,D.1901-1997)は、

大統領になる前からのケネディ大統領の主治医でした。

 

 

ケネディは日常生活もままならぬほどの腰と背中の痛みで苦しんでいました。

 

 

トラベル博士は、彼の痛みを取り除き政治活動を可能にしたのです。

 

 

そして、請われて大統領の主治医としてホワイトハウス入りしました。

 

 

次のジョンソン大統領の主治医も務めました。

 

 

そして生涯をトリガーポイントの研究と治療に捧げたのです。

 

 

60歳代でホワイトハウスでの仕事を退いた後も、

トリガーポイントと療法の臨床治療、研究、教育に 30年近く精力的に取り組みました。

 

「トリガーポイント」の名付け親です.。

 

 

 

| | コメント (0)

筋性防御

湧泉の「足つぼ」と「整体」は筋性防御と言う身体の反応をとても大切にしています。

 

ツボは、病的な状態のときに表れる身体の働きによる反応点です。



全身のツボの図をよく見かけることがあると思いますが、図に描いてあるツボが常に有効な状態であるのではないのです。

 

また、たとえ有効なツボであっても、そこをやみくもに押せばよいというものでもありません。

 

押しの一手の押圧は痛いばかりで、かえって害になることが多いのです。

 

そこが急所であるからこそ、繊細で過敏な反応をする状態になっているのが有効なツボなのです。

 

病的であればあるほど、皮膚や筋肉は警戒反応を起こし、交感神経優位の緊張状態になっています。

 

外からの刺激が、大切な急所への容易な侵入を許すことを拒んで筋性防御をおこなっています。

 

突然の強い刺激を受けると、一瞬の内に皮膚や筋肉は硬直して身体を守ろうとしているのです。

 

これは交感神経性の反射作用です。

 

湧泉では、有効なツボや活性化しているトリガーポイントを探すのにこの筋性防御反応を活用しています。

 

急激な強い圧は害になりますから、漸増押圧(ゆっくりと徐々に押圧の力を入れていくこと)を行います。

 

微細な筋性防御の反応を指さきで感じることの訓練が大切です。

 

有効なツボを確認できたら、さらに押圧の圧を少し緩め、時間をかけた安定持続圧を行います。

 

自律神経には、緊張を引き起こす交感神経と弛緩をうながす副交感神経があります。

 

有効なツボは副交感神経の作用にも敏感です。

 

「湧泉の施術は押してほしいところを、丁度良い力で、満足するまで押してくれる」とよく言われます。

 

気持ちの良いゆっくりとした安定持続圧で、副交感反射が起きてきます。

 

硬直した筋肉はゆるみ、コリはほぐれ、トリガーポイントは非活性化してきます。

 

緩みが進んでくると、副交感反射作用で、消化器官の働きが促され、腹鳴(お腹がグルグルと音を立てて動くこと)がはじまります。

 

湧泉の施術は、有効なツボを筋性防御で見つけ、安定持続圧の副交感反射作用で、腹鳴が始まるまで緩めることを目標にしています。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

坐骨神経痛は体内浄化フルコースで

3月後半非常に施術が忙しく、疲労感が抜けない日々が続いた。



腰の疲労感と左右の坐骨神経痛が出て、
臀部からふくらはぎまでの痛みで歩くのもきつい。



いつもは自己対応でゴルフボールを使い、
殿筋押圧をすれば良くなっていたのだが、今回はなかなか改善しなかった。



見るに見かねた妻が、三水会(足証整体の勉強会)の仲間で、
板橋で開業している飯田まゆみさん(板橋区役所近くの「まごころ」という施術店TEL03-3963-0379)に連絡してくれ、出張施術をして貰うことになった。



湧泉の定休日の3月24日(月)の午後、三時間半の施術を受けた。



三時間半というととてつもなく長い時間の施術と思われがちだが、
全身の疲れを解消する本来の体内浄化フルコースは、これくらい時間をかけて施術するものだ。



湧泉のメニューでは体内浄化フルコースは120分となっているが、
必要な方には延長をお願いしている。



身体全体を副交感神経優位の状態にして、
痛みからくる交感神経反射による筋硬直を最小にして、安定持続圧で緩めてゆくことが大切なのだ。



私の場合、臀部の中殿筋、小殿筋、梨状筋、
腰部の腸腰筋、腰方形筋、



背部から仙骨までの脊柱起立筋、



ふくらはぎのひらめ筋、太腿四頭筋、ハムスト筋などが、
今回の腰痛、坐骨神経痛の主対象だが、足、脚、腹部、腕、首、肩、肩甲骨回り、背部。頭部も施術の必要がある。



仰向けで足から始めて、、脚、腹部、腕、首、頭まで。



次にうつ伏せで肩、背中、腰部、臀部、ハムスト筋、
ふくらはぎのひらめ筋他。



横向きで横頸部、肩甲骨回り、腰部の方形筋、殿筋、
脚の内外側四頭筋、内転筋、ひらめ筋など。



更に仰向けで、頸部のアーチ牽引法とアジャストで首の調整をし、
座位で肩、背,腰の軽い掌打と肩関節の昇緩を行い終了した。



当初は、坐骨神経痛の原因である腰方形筋、中小殿筋、ひらめ筋の
トリガーポイントを的確に捉えられると、ジャンプサイン(痛みの原因である活性化したトリガーポイントを刺激されると、電気が走ったようにビクンと飛び上がるような痛みがおきること)があった。



しかし、トリガーポイントを確認した後は、
ジャンプサインや筋肉の緊張硬直がおきない程度に五割位に押圧の力を抑えて、長い時間の安定持続圧をかけてもらうと、次第に心地の良い痛みになる。



そのうちに腹鳴(気持ちの良い押圧により、副交感神経が優位になり、
胃や腸が動き出しお腹の音が聞こえること)が押圧ごとに鳴り出した。



呼吸がゆったりとなってきて、腹鳴も自動スイッチが入ったように、
押圧なしでもリズムカルになってきた。



いつの間にかうとうとと眠りの世界に入っていた。



「先生終わりましたよ」の声で目が覚めた。



施術ベッドから起き上がり、歩いてみると腰も足も痛くない。



その後も辛かった坐骨神経痛は治まっていた。


坐骨神経痛の原因のトリガーポイントは鎮静化しても、再活性化することの方が多い。

再活性化する前に予防の必要がある。
念のため一週間後に再度三時間半の体内浄化フルコースをお願いし、受けた。



4月も半ば相変わらずの忙しさは続いているが体調は快適である。

                              クッキー

 

| | コメント (0)