整体

お腹の鳴る音を求めて

お腹の鳴る音を求めて

*筋性防御

湧泉の「整体」は筋性防御と言う身体の反応をとても大切にしています。

 

ツボは、病的な状態のときに表れる身体の働きによる反応点です。


全身のツボの図をよく見かけることがあると思いますが、図に描いてあるツボが常に有効な状態であるのではないのです。

 

また、たとえ有効なツボであっても、そこをやみくもに押せばよいというものでもありません。

 

急激な刺激や、強い押圧は痛いばかりで、かえって害になることが多いのです。

 

 

そこが急所であるからこそ、繊細で過敏な反応をする状態になっているのがトリガーポイントであり、有効なツボなのです。

 

 

自律神経には、心身を緊張状態にする交感神経と弛緩をうながす副交感神経があります。

 

痛みや、身体が病的であればあるほど、皮膚や筋肉は警戒反応を起こし、交感神経優位の緊張状態になっています。

 

それに伴い、外からの刺激が、大切な急所への容易な侵入を許すことを拒んで筋性防御をおこなっています。

 

突然の強い刺激を受けると、一瞬の内に筋肉は硬直して身体を守ろうとしているのです。

 

これは交感神経性の反射作用です。

 

 この状態が継続すると痛みの悪循環になり、トリガーポイントを発生させ、慢性痛の原因になります。

 

筋性防御をおさえて、神経の興奮を取り除くことが大切になります。

 

適切な施術を行うために、先ずはその部位を探さなければなりません。

 

湧泉では、有効なツボや活性化しているトリガーポイントを探すのに、この筋性防御反応を活用しています。

 

指先に感覚を集中し、押圧に対する微かな反発を感じたら、筋性防御反応の可能性があります。更に慎重に確かめます。

 

微細な筋性防御の反応を指先で感じることの訓練が大切です。

 

筋性防御は人によって個人差があり、また同じ人でもその時々でかなり違いがあるので要注意です。いきなりの強い刺激はタブーです。

 

筋性防御のある部位を確認したら、そこが有効なツボであり、トリガーポイントでもある施術部位なのです。

筋性防御を抑えるための安定持続圧の手技をつかった施術に入れるのです。

 

 

*安定持続圧

有効なツボトリガーポイントは副交感神経の作用にも敏感に反応します。

 

トリガーポイント(有効なツボ)を確認できたら、そこで押圧の圧を少し緩め、時間をかけた安定持続圧を行います。

 

急激な強い圧は害になりますから、漸増押圧(ゆっくりと徐々に押圧の力を入れていくこと)を行い、筋性防御反応が起きない力で押圧を安定させ持続圧に移行するのです。

 

押圧が弱すぎても、響きが浸透せず、かえって満足感が得られないため、欲求不満でストレスになります。

眠たくなるような。痛気持ちいい位の持続圧を行います。

 

*腹鳴り

東洋医学では、阿是穴(あぜけつ)と云うツボの名称があります。

阿是とは中国語で「あ!そこ!」という意味で穴は「ツボ」のことです。

身体が押して欲しがっている気持ち良いツボのことです。

 

外部からの刺激から身体を守ろうとして過敏な筋性防御反応を起こすようなトリガーポイントも、心地よい押圧により、一変して阿是穴状態に変わります。

 

同じ押圧点でも痛みや緊張、ストレス過多などの交感神経優位な状態から、気持ちの良い、ゆったりとした副交感神経優位に変わるのです。

 

副交感反射で胃や腸の蠕動運動が始まり、お腹が鳴る腹鳴反応もあります。

 

その一つ目が、阿是穴反応です、

阿是穴に心地よい押圧が当たると腹鳴反応があります。

心地よい押圧を感じた初期のお腹の鳴る音は多くの場合、短い音です。蠕動運動の前段階のお腹の動きです。

「ぐっ!ぐる!」

「あ!そこ!」「そこが押して欲しいですよ!」と教えてくれるのです。

 

 

その二つ目が、副交感神経優位反応です

安定持続圧続けていると、コリがほぐれ、トリガーポイントが沈静化して非活性化するときは長い大きめの腹鳴があります。

「ぐっ~!グルルッ~!」

一定の間隔で蠕動運動が続く自動運転状態になることもあります。

 

緊張がほぐれ、副交感神経の働きが優位になり、副交感神経支配の消化器官の蠕動運動が活発になるのです。

 

「痛みやコリが無くなって気持ち良いですよ!」と教えてくれるのです。

 

お腹の音は、押す部位を探すときも、効果が出てきた時も教えてくれるのです。

 

本当に助かります。

 

お腹の鳴る音が聞こえる静かな施術環境で長年施術を続けてきたのが幸いしました。

 

「湧泉の施術は押してほしいところを、丁度良い力で、満足するまで押してくれる」とよく言われます。

 

 お腹の鳴る音のおかげです。

気持ちの良いゆっくりとした安定持続圧で、副交感反射が起きてきます。

 

硬直した筋肉は緩み、コリはほぐれ、身体を守る本能である過敏な筋性防御は必要なくなり、トリガーポイントは非活性化してきます。

 

緩みが進んでくると、副交感反射作用で、消化器官の働きが促され、腹鳴り(お腹がグルグルと音を立てて動くこと)が始まります。

 

湧泉の施術は、有効なツボやトリガーポイントを筋性防御と阿是穴反応で見つけて、安定持続圧の副交感反射作用で、腹鳴りが始まるまで緩めることを最も大切にしています。

| | コメント (0)

さーどオピニオン

私がセカンドオピニオンで行っていた整形外科では、月の初めに先生の診察があり、その後一ヶ月はリハビリをする。というスケジュールのようだった。



今日7月4日は三回目の診察日。



一回目はレントゲンを撮りその後40分のリハビリ。
二回目は触診の後、「ヒアルロン酸の注射を5回続けましょう」と20分のリハビリ。



「ヒアルロン酸」の注射、こういう場合当たり前らしい。



「お医者さんの言うことだから」と思い、従う。



1、2回。「どうでしたか?」とお医者さんに聞かれたが(私鈍いのかしら?)いいも悪いもなかった。



3回目、注射のあと、あまりの痛さにしばらく気分が悪くなった。



「重い病気でこの注射をしないと命が危ないとなると我慢するけど」
そんな説明はいっさいない。

リハビリで教わったことを一日2回3回やっても一進一退!

前ほど痛くはなくなったけど、足のつき具合でズキ~ンとくるからつい用心しちゃう。

ヒアルロン酸のこと、リハビリしても一向によくならない自分の身体がどうなっているのか?
先生と話せる状態でない。
いろいろ知りたくて以前買った本をもう一度読み返したり、新しく買ったりした。



そんな中、新しく膝痛だというお客さんがいらした。
(今までは、他のところでいらしていた)



「病院に行きました。
レントゲンをとってもらいました。
骨には、異常はないと言われました。
薬をシップをもらいました。
質問をしようとしましたが何も聞いてくれませんでした」と。



「薬もシップも全部棄てました。
これが治療だとは思いませんので。
湧泉でゆっくり治していきます。」と。



私のように膝に怪我するのの前段階だけどそれでもその潔さに脱帽!!



ですよね、私は、ちゃんとした段取りでクッキーや聰に施術をしてもらっているのですよね。



お客さまに教えていただきました。
   wisteria

|

ひざ痛、酷い

朝、膝が、伸ばせない。
伸ばしたら、曲げられない。



昨日までは、辛うじて歩けていたのが(少し痛くても引きずりながら歩けていた)



ところが今日は、立つと骨にび~んと響く。

昨日、友人とお花見に行きたくさん歩いたから?

 

Dsc05139

 

 

 

東京の公共交通機関は、階段が多いからな~

 



それにやられたのだと思う。



「立てない。立つと関節が痛い」



3年前に苦しんだ五十肩のときもそうだった。
骨が痛んだのだ。



今回もそう。



五十肩の経験がなければ、膝の関節がどうかしたと思う。



ところが、以前の経験から、痛いんだけどそれほど慌てない。
それにトリガーポイント療法を知っているから。



「最初の膝の痛みは、筋肉にできたトリガーポイントの痛みである場合がほとんどである。
関節は、まだ悪化していないことが多い。」



「大腿四頭筋やハムスト筋にトリガーポイントができたり、坐骨神経痛を持っている人は脚の筋肉を硬くし、短縮させるので膝痛の原因の多くを占める」と。



急きょ私の施術をしてくれたクッキーが言う。



「ひざが痛くなったら、まずは、お尻と脚の筋肉のトリガーポイントを探し、じっと、押圧(押す)をして鎮めるのが大事」


「大腿四頭筋やハムスト筋にトリガーポイントが出来、筋肉を硬くし、縮めるので膝関節を締め上げ痛みを生じるのが膝痛だ。」



などなど。



一朝一夕には改善しないけど根気よく、ラクロスボールを使ったり、聰に施術してもらったりしている。



膝に水が溜まったり、ヒアルロン酸の注射をするのはいやだから、トリガーポイントの鎮静化につとめなきゃ。
  wisteria

|

ひざ痛・・・2

施術を受けたあとは、すっきり楽とは言えないが、あのズキズキ感はとれた。

 

でも、毎日施術を受けるというわけにはいかない。
(お客さまの立場に立ってみて)

 

はてさてどうすればいいか?

 

まず考えられるのは、ラクロスボールでのストレッチだ。

 

Dsc05097

 

聰に教えてもらったトリガーポイントの場所、大腿二頭筋の場所にラクロスボールを当てることを考える。

 

Dsc05095

 

自宅では、薄いマットを敷いた上に横になり大腿二頭筋の下にラクロスボールを置きじっと体重を乗せる。

 

身体をちょっとねじる感じかな?

 

湧泉で椅子に座ってのときは、大腿二頭筋の下にラクロスボールをおいて仕事をしている。

 

Dsc05096

 

自分で何とかやりはじめて約1週間。

 

少しずつ「あれ?」という感じで痛さが減っている。

 

最初は、引きずっていたから、右の腰や足首まで痛くなり「やばい!聰の出番かな?」と思いながら忙しくそれどころじゃなかった昨日今日。

 

「あれ?座れる」
「いや、まだ痛い!」の繰り返し。

 

一喜一憂の毎日です。

 

でも、ひざ裏が痛くて、身体全体が痛くて、頭まで痛くなった3,4日前からは脱出しました。

 

さっ!今日もやりますか!

 

   wisteria

 

|

ひざ痛・・・1

10日ほど前から左ひざ裏が痛い。

 

立ったり座ったりする時に痛てててとなるのは、3、4年前に経験した。
だから、ベットと椅子テーブルに替えたんですから。

 

今回は、裏側。
左足に力を入れると痛く、歩く時に引きずる感じ。
杖が欲しいな?という感じ。
(まだ、早いよー)

 

聰が「沖縄行ってたくさん歩いたからじゃない?」と。
「沖縄に行く前から」と私。

 

うつ伏せになり施術開始。

 

ハムストリングス筋、大腿二頭筋、膝か筋や足底筋などを押してくれた。
ゆっくりと3、40分ぐらい。

 

どうしようもない痛さはなくなったが、帰宅して膝下から足底までも痛くなった。
聰も気にしていたところだと思った。

 

足は引きずるが歩けないわけではない。
自転車に乗れないわけではないので湧泉には来られる。

 

この仕事をしていなかったら?
トリガーポイントのことを知らなかったら
整骨院や整体院で「加齢です?」で片付けられているのでしょうね。

 

何かが原因でトリガーポイントが活性化しているだけだから、あらゆる方法で鎮静化すれば、又いつものように歩けるようになる。

 

2、3ヶ月なのか、1年なのかそれはわからないけど。

 

3年前の五十肩も腕をちぎりたいと思うほどジリジリ痛かったけど今はなんともない。

 

そんなこと!!だからいろいろ試してみる。

 

    wisteria

|

風邪と胸鎖乳突筋

暑さ寒さは彼岸まで」と昔の人はよく言ったものです。


温暖化だ、とか大雨が多いとか気象の変化がいろいろいわれる昨今ですが
こればっかりはぴったり当りです。
(去年も同じようなこと言っていたような気がします)


9月21日までは「暑い!暑い!いつになったら涼しくなるの?」と
汗をだらだら流していたのに台風15号が東京を通って大騒ぎしているうちに
あれよあれよと涼しくなってきました。


「そんなわけないよ」とたかをくくっていたら何だか調子がよくありません。
胃の重さとちょっとの鼻水。


次の日大切な人に会う予定だったので用心して風邪薬を飲んだのがいけなかったようです。


風邪の症状はすぐ治まったのですがめまいがするようになったのです。
めまいは日常のことなのであまり気にせず、
『胸鎖乳突筋』をいつものごとく押したりつまんだりしていました。


それでもふわ~としためまいはとれません。
頭をちょっとでも動かすと頭の半分が真っ白になった感じでまっすぐ立っていられません。


今年の2月、やはり風邪をひき風邪薬を飲んでいる時の明け方、
気を失ってあごから落ち、口の中とくちびるわきを切り、
最近やっと治ってきたなと思っていた矢先なのです。
だからなんだか怖くて・・・


馬鹿の一つ覚えみたいに、めまいや転倒は首や胸鎖乳突筋。


上半身、首周りそして胸鎖乳突筋をていねいに施術してもらったので少しずつ改善されてきています。


知らなきゃめまいかメニエール病と診断され、一生この症状と付き合うってことになるのでしょうか?
      wisteria

| | コメント (0)

三叉神経痛の友人への施術

7月の下旬に三叉神経痛をなんとかしたいと相談されたので
『誰でもできるトリガーポイントの探し方・治し方』の
胸鎖乳突筋や翼突筋のでているページをコピーして送ったのでした。


自分でもやるようにと。


そばにいないから自分でやってもらうしかないのですが
今回又実家に帰る用事ができたので用事の合間にメールをしてみました。


施術を受けたいというので彼女の仕事が終わった頃の6時ごろ彼女の家にでかけました。


足を30分、そして今年の1月に習ったフェイスマニュピレーションを
眉間の間のナジオンからこめかみと上から順番にゆっくり丁寧に施術しました。


前回は詳しいことを聞くのは差し控えていましたが
今回は彼女から話し始めたので判らないところを2,3質問しました。


右の頬、歯の周りが痛いので病院に行きMRIをとったら「血管に神経がさわって痛いのではないか。
手術で神経と血管の間に何かをつめれば痛くなくなるから手術をしましょう。」と言われたらしい。


痛み止めの薬も何も出てないようです。


そして手術は2度といやだと。


そして痛いのが続くと鬱になるとも言っていました。


本当にそうですよね。


ゆっくりそっとの施術だったのに「痛い!痛い!」と。
そんな中「顔をやってもらったのは生まれて初めて!痛いけど気持ちいい!」とも言ってました。


私もクッキーに以前やってもらったときはメチャクチャ痛かったですもの。


講習を受けて以来はお風呂で自分でやっています。
でも、他人(ひと)にしてもらうのは気持ちい~のですよね。


それから、首肩そして背中肩甲骨も緩めました。


この方は気を使う緊張しいなんです。


施術後、頭が痛かったのがとれたと笑顔o(*^▽^*)oになりました。
二人で彼女おすすめのレストランへ行って山のようなおしゃべりをしました。


これから、月に1回は母のために帰ることでしょう。
その時に時間をつくって施術しようと思っています(彼女が望めばですが)。


首肩の施術をクッキーから教わってもっとうまくなりたいとまじに思っています。
(雑用に紛れないうちに。日常の雑用にすぐ埋もれてしまうから)
『小顔整体』もそろそろメニューに入れてもいいかも?とも。
 
     wisteria

| | コメント (0)

病院』それとも『湧泉のような所』?

もう一人の友人とは去年会っています。
この人とも約20年以来です。


主婦、子持ち主婦の交友関係の持続は、年賀状です。


この人たちとも「今年こそ会いましょうね」が狼少年のように続いた。
でも続いたからこそ会えたのです。


去年会ったランチのあいだ中、小刻みに揺れていた。
そして、帰り際、身体が傾いていて歩いていた。


「どうしたの?」と聞くと
「あちこちの病院で調べてもらっているのだけどわからないの。
明日、市内の針灸に行ってみようかと思っているの」とことだった。


あれから一年、
「食欲がないの。だからさっぱりしたものをね。5キロくらい痩せたの」と彼女。
「甲状腺?」と私。


「橋本病の因子があるって。あれから又いろいろな所に行ったの。自己免疫症だって。パーキンソン病かもしれないって」
(5,60歳代の主婦は親の介護、子どもたちの結婚出産の世話で何かと忙しい)


(橋本病で痩せるかな?パーキンソン病って?)と思いつつ
楽しく食事をしているときに根掘り葉掘りはいやです。
ですから軽く流しちゃった。


「みんなとだとちゃんと食べられた~」と喜んでいたのですから。
でもずっと気になっています。


病院で病名がわかったとしても後は、手術か薬です。


私もこの仕事に出合わなければ「こんなところ」には行かなかったでしょうね。


心筋梗塞でも突発性難聴でも三叉神経痛でもほぐせば何とかなるって夢にも思わなかったですもの。


ほぐす場所と手技には勉強が必要ですけど。

   wisteria

| | コメント (1)

胸鎖乳突筋と内側翼突筋

次の日「三叉神経痛」の彼女から電話がある。


昨日の楽しかったことのお礼と頬の中の鈍痛の悩みとで。


10年ほど前に脳外科に入院し、良性の下垂体腫瘍を手術したと。
この頬中の鈍痛が何か悪いものではないかと心配しての電話だった。


昨日のおしゃべりの中で同世代の知り合いたちの訃報も聞いた。
(幸いなことにか、私が鈍いのかこちらでは乳がん話はあるが、手遅れ話はあまり聞かない)


だからなおさら心配なのだろう。


手術をした病院でMRIを撮ってもらったら
「血管が神経に当っているのでしょう。痛みがひどくなったら、手術しましょう」
と言われたらしい。


「手術は二度といやだ」と言います。

わかります。


そばにいたら湧泉においでと言え、彼女もすぐ来たでしょうに。

昨年秋、50肩を自力で改善した亜美之介さん


http://www.reflepathy.org/の紹介の

「トリガーポイントの探し方・治し方」

Clair Davies/Amber Davies著

X-Knowledge社
を参考に彼女に伝えた。


首の両脇の筋肉(胸鎖乳突筋)を「左は右手で、右は左手でぎゅっとつまんで」

「何回も」


そして、拇指を口の中に入れて下部後方の内側に当て、深く押すようにと。


「突然、首の脇の筋肉」とか
「つまんで」。
「口の中に指を入れてじっと押して」なんて言われてもピンとこないでしょう。


だから、本のそこの部分をコピーしてFAXしようと思っています。


     wisteria

| | コメント (0)

20年ぶりですって

10日前、母の看病に実家に帰っていたときに
次男の友だち(幼・小1,2年生の頃)のお母さん2人と夕食を共にした。


二人とも私の突然の電話だったにもかかわらず時間を作ってくれた。


「だんなさんの食事は?」と心配する私に
「大丈夫」の一言。


うれしかったな~


夕方6時半の約束から9時過ぎまで
しゃべった!しゃべった!しゃべった!


これで終わったわけでなく、「今度帰ってきたときも必ず電話して!」と言われ「次はランチのいい店を」の約束をして別れた。


別れ際、一人から「三叉神経痛ってどうすれば治る?」と聞かれる。


突然のことで一瞬「えっ?」と思いつつ
とっさに答えたのは「足の親指の反射区と
顔の眉間、鼻の脇、ほっぺたなどを何でも良いから押してみて」
ということでした。
     wisteria

| | コメント (0)