趣味

カレンダー、残り1枚

11月になりました。

 

いつものルーティーン。
カレンダーをめくり、湧泉の花たちを替えました。

 

涼しくなったので、生の花を探しに花屋さんを2,3件うろうろ・・・
(これが、好きなんです、私)

 

あまり気にいったのがなかったので、今まで通りにシルクフラワーを活けました。

Dsc05330

Dsc05327

 

 

花屋さんには、クリスマスグッズが沢山出ていました。

 

もうそんな季節になったんですね。
   wisteria

|

シルクフラワー

季節に合わせて花を飾ったり、玄関前の扇を替えたりするのは好きだ。

Dsc05239

Dsc05233

 

 

今は、夏。

 

本当は生の花の方がずっとずっと好きなのですが、そうはいきません。

 

「花を長持ちさせるので一番の方法は?」

 

十円玉を入れる?
砂糖水を入れる?
重曹を入れる?

 

NO!NO!

 

「毎日お水を替えること!」だそうです。

 

花の本、すべてにそう書いてありました。

 

が~んですよね。

 

わかっていますが、今はちょっと許してもらってシルクフラワーを飾っています。

 

先日、湧泉プラスでいつも施術を受けていらっしゃる年配の男性の方が、「息子さんの趣味か?」「どこで手に入るか」とお手伝いさんにきかれたそうな。

Dsc05234

 

えぇ?~
ビックリです。
思ってもいないうれしさです。

 

何気なく、ただ好きで時々替えていたことにも気づいて下さっていたなんて。

 

話を伺うと奥さまがお花の先生だったそうです。
ジュネーブで教えていたそうです。(納得!私が習いたかった!)

 

仏さま用は、生の花を生けるけどその脇に置きたいそうです。

 

施術後、湧泉から4,5分のお店にお連れしました。
(お手伝いさんが、ご自分で選んだ方がいいかもとおっしゃったので)

 

そこでもまたまたびっくり。

 

選ぶのに戸惑うほどのた~くさんの中から、お店の人に支持しながら白とブルーを基調にしたブーケを作ってもらいました。

 

94歳。
かくしゃくとしていらして。
自分の意志をちゃんと持っていらして。
美しいものにも敏感で。
奥さまへの愛情も感じられて。

 

そういう年を私もとりたいと頬が緩んだひと時でした。
   wisteria

|

「かわいいですね」 「オリズルラン」と言うのです。

お茶するテーブルの上のオリズルランにお客さまがおっしゃった言葉だ。

Imgp2536 

暖かくなると枝を伸ばしその先に

かわいい真っ白な花を咲かせる。

Imgp2537 

ランナーについている若芽を見せた。

Imgp2540 

そして、大きいのを見せたら「あっ、見たことあります」と。

手ごろな大きさになったら外し、水に挿す。

Imgp1673_2 

根がしっかり張ったら土に植え替えると次から次へと増える。

Imgp1690 


清楚でかわいいのに手はほとんどかからない。



横着な私向きなのだ。

  wisteria

| | コメント (0)

ゼラニュウムの共演

ここ一週間でこんなに咲いた。

 

Dsc05213

 

後ろ側が普通のゼラニュウム。
ゼラニュウムというとふつうはこれ。

 

Dsc05217

 

ちょっと首をかしげる人も。
臭いがいま一つね。

 

手前のが香ゼラニュウム。
アロマオイルの元になるもの。
色々な種類がある。



葉っぱを手折るといい香りがする。

 

Dsc05216

花が全部終わると葉を剪定する。



たくさんの葉っぱが出る。

 

アロマオイルを作るほどはなくてね(=´Д`=)ゞ

  wisteria

|

春!!!

5月のゴールデンウィークのような陽気。

 

湧泉から持ち帰ったたくさんのバスタオル、洗濯ものたちが、気持ちよく乾く。

 

Dsc05207

 

もう寒さは大丈夫だろうと外に出したカクタス、ベンジャミンたち。

 

Dsc05210

 

Dsc05209

 

 

「あ~、部屋がスッキリした!」とクッキーが。ヽ( )`ε´( )ノ

 

洗濯ものを干し終わり、ふと振り向くと「花が」

 

そう、香ゼラニュウムが小さな花をつけ始めていた。

 

Dsc05212

 

 

 

雪の降るあの寒さにも耐えてくれたのよね。

 

湧泉に通う道すがら、桜の後には、ハナミズキが目に留まる。
(毎年思う。桜に目をとられているとその後、目の前にピンク、赤そして白いハナミズキの花々が急に現れる)

 

この季節、いつもなら、「何植えようかな?」とうずうずするのだけど、膝が痛いからちょっと我慢かしら?

Dsc05138_2
(プランターは、準備OKなんだけど)
(頭の中は、何植えようかな?なんだけど)
  wisteria

|

花がら摘み

きのうからの大雨。
そして、南風。



ベランダを開けるとモア~との空気。



「それ、今だ!!」と冬中気になっていた「ゼラニュウム」と「香ゼラニュウム」の花がら摘みを始めた。

Dsc05098

Dsc05100

 

ゼラニュウムも香ゼラニュウムもこの冬の寒さに葉を枯れ枯れながらも耐えてくれた。
(室内に入れるには場所がなさすぎ(。>0<。))



幸い昨日からの雨、湿度で葉がしっとりしていた。
取りやすかった。



花がらの下には蕾がいっぱい!!

Dsc05101

香ゼラニュウムも下枝がなくなり、ちょんちょりんになっているが、もう少しすると新芽が出てくるでしょう。



まだまだ、寒暖の差が激しいけど少しずつ春の芽吹きはある。
3月ですもの。



冬にやってなかった肥料マグアンプKを根元にパラパラ。

Dsc05103

3週間後くらいには、桜が咲きだすんですものね。
   wisteria

|

ガジュマル・・・1

2月の初めに聰のお祝いに M・Iさんがいらした。

 

その時「ガジュマル」をいただいた。

 

 

Dsc05043

 

 

付いていた説明書には、

 

属/科:クワ科フィカス属
性状:常緑性高木
原産地:沖縄、インド、東南アジア
別名:チャイニーズ・バイヤン

 

名前の由来
沖縄では、幹や気根が絡みつく様子から「絡まる」⇒「ガジュマル」となったそうだ。

 

妖精が住みつく木!?
 沖縄では、幸運を呼び寄せる「キジムナー」という妖精が住みついていると言われているようだ。
 別名:多幸の樹

 

幸福を運んでくれるのね。
大切にしよう。

 

506号の聰の部屋のお茶を飲むテーブルに置いてある。

 

15年前にも、たくさんの植木をいただいた。

 

ベンジャミン、ドラセナそしてソングオブジャマイカなどを。Dsc00101

 

その子たちは今では、大きくなり元気に湧泉を癒し守ってくれている。

 

たくさんの子どもたちが育ち、お客さまに差し上げたり、湧泉の植え木の一つになっています。
(枝が大きくなったら、カットして水差ししたり、鹿沼土に挿して増えています)

 

Dsc00117

 

    wisteria

 

 

|

小松菜の収穫

食べられそうになったので収穫した。

 

Dsc05016

 

根からだと25センチメートルある。

 

Dsc05017

 

ピッカピカのつやつや。

 

ふふふ!満足!

 

間引きも何もできず、大きくなるに任せてあったもの。

 

種を蒔いたのが、2017年の11月11日

 

約3ヶ月か?
  
味噌汁の具にした。
甘くて美味しかった。

 

あと3,4回収穫できるかな?
   wisteria

|

満開のカクタス

12月14日に取り込んだカクタス。

Dsc04949



あっという間に(1週間かな?)次から次へと花が!!

Dsc04971_2


最初に小さいのがふわ~と咲いているのを見つけたのも感激。

Dsc04963



そして、あふれんばかりに花をつけるのも育てた冥利につきる。

Dsc04973_3

5月に伸びきった節をカットして、干して。

芽が出たら赤玉土に挿して。

芽が出たら5号鉢にまわるく綺麗に並べて。(これが結構難しい)

あとはちっちゃな芽が出るまで水をやり、お日さまにたっぷり当たってもらう。



そしての今。

   wisteria

|

ポインセチア、クリスマスカラーに?

10月末に箱をかけ始めて

 

2ヶ月経った今。

 

こんなはっきりした色に。

 

 

Dsc04975

 

 

でも、花屋さんのようにはならない。

 

毎朝、陽に出して、陽が落ちると箱をかけているのに・・・

 

毎年、毎年、悩んでいる。

 

そして、最後には、「まっ!いいか!」(性格が表れている┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~)
   wisteria

 

|

より以前の記事一覧