« 2016年7月29日 (金) | トップページ | 2016年8月 3日 (水) »

2016年7月31日 (日)

夏だ!!・・・2

目に涼しいものガラス。

Dsc04415

急に暑つなるとだるい。
だるいからと言って働かないわけにはいかない。
主婦は、食事つくりがある。



めんどくさ~いと手を抜く。
手を抜くと身体がだるくなる。
だるくなると又手を抜く。



悪循環のスパイラル。



そのスパイラルに入らないためには、楽しく食事つくりを心がけなきゃ。



楽しくするためには形から入るのも大切!!



先日、ふらりと入った食器のUSEDのお店。



ガラス食器がいっぱい並んでいた。



これで、おそうめんを食べて、これには、焼きなすをのせて、ちょっと大きめだけどお漬物入れ、と考えていたら楽しくて。



USEDだからお値段もお手頃( ^ω^)おっおっおっ
それもうれしい。



家に帰り、今までのを奥にしまい、ガラス食器を取りだしやすいところに並べた。



よしよし、目からの清涼、OK。
   wisteria

| | コメント (0)

湧泉のお茶にドクダミ茶が仲間入り

自宅では、ここ数年間、やかんで沸かし、冷やして飲んでいた。

 

いわゆる麦茶だけでは面白くなく、カキ茶(柿の葉っぱ)、はと麦茶、めぐすりの木、そしてドクダミ茶を試した頃があった。

 

はと麦茶は、すでに湧泉でデビューしている。

 

めぐすりの木は、まず~い。
100歩譲ってもまずかった。
おがくずを飲んでいる感じだった。

 

次は、ドクダミ茶。

 

Dsc04409

 

名前からして、ちょっとだし。
真っ白な綺麗な花を咲かせるのだけど、葉はすごい臭いがする。
そして、じめじめした、薄暗いところに咲く。

 

 

Photo

 

だから、イメージ悪かった。
だから、「わざわざ飲むこともないさ」と避けていた。

 

それが、思いがけず「まずくなかった」

 

カードを作るのもちょっと面倒だったけど、暑くなるのをきっかけに、お茶も気分一新したいなと思っていたから、湧泉でデビュー。

 

夏だから、トウモロコシ茶?とも思ったが、去年、おととしと飲んだがそんなに美味しいと思えなかったから、今年はヤメ。

 

そこで「どくだみ」をWEBで調べてみた。

 

調べてびっくり。

 

十薬(じゅうやく)という生薬名がつくほど優れた薬草だと。

 

カードにも書いたが、効能は、デトックス効果・毛細血管強化・動脈硬化予防・高血圧予防・血行改善・糖尿病予防・冷え性予防・蓄膿症予防・アレルギー対策・ニキビ、吹き出物対策とある。

 

びっくりだ(v^ー゜)ヤッタネ!!。

 

万能茶ってこと?

 

高血圧のクッキーにはよかったってこと?
冷え性の私にもGoodだったってこと?

 

お茶だから、薬と違ってお茶だから、効果がすぐなんて期待しないけど(期待しちゃいけない)飲んでいるうちに自然と体質が改善されていたらいいな。

 

一つだけ気をつけることがあるようだ。
お腹のゆるい人は飲みすぎないようにした方がいいようだ。

 

また、腎臓機能が低下しがちな高齢者や腎機能疾患の患者さんには不向きだそうだ。
お客さまには、気をつけなきゃ。

 

  wisteria

 

| | コメント (0)

« 2016年7月29日 (金) | トップページ | 2016年8月 3日 (水) »