左腰の坐骨神経痛
いつものようにお仲間の施術を受け、湧泉に戻り日常の仕事を始める。
いつものように足浴器の水を外に捨てた。
いつものとおり。
施術後で「体調がいいな」とふわ~と持ち上げたら、何か違和感が。
左腰に。
「あれ?ギックリ腰ともちがう」
「でも痛い!!」
いつもは、しっかりと膝をまげ、腰をまっすぐ落とし「よっこらしょ」と持ち上げ、捨てていたのに。
坐骨神経痛場所の場所に何かが当たっているから痛いというのがわかる。
Cが坐骨神経。
大殿筋、中殿筋、小殿筋を左手で探る。
でも限度があるため、その日の夜はベッドの上にミニローラーとラクロスボールを乗せ、当てながら寝た。(ミニローラーは15分で止まるから大丈夫)
翌日起きたら、眉間にしわと酷い首痛になっていた。
今までだったらクッキーに頼むと一発で改善されていたのだけど、最近のクッキー、お客さん対応で大変でちょっと頼めない(うれしい悲鳴)
自分で改善しなきゃ!!
で~トリガーポイントの本を読みながら、クッキーにも聞きながら、自分で出来ることはあらゆることはやった。
お店での椅子と腰(お尻)の間にはラクロスボールを挟んで仕事したり、暇があると、足首まわし、膝まわしをしたり(腰に違和感があると膝、足首が誤作動する感じ・・・転びそう)
お風呂では、ふくらはぎを揉んで、夜はミニローラーをかけ。
そして、バイブレーターがあったことを思い出し、結構まめに腰回りにかけた。
前から、腸筋群に親指を入れ押圧するのが結構効いた。
2日目くらいで痛みは和らぎ、4,5日経つと楽になった。
セルフトリートメントもまんざらじゃない、でした。(ていうか、それしかなかったから必死でした)
wisteria
| 固定リンク
« 面倒くさいんだけど | トップページ | 端午の節句 »
「日記・コラム」カテゴリの記事
- 今年もお世話になりました。(2019.12.29)
- 「本日の予約状況」が独立しました(2018.11.21)
- Facebookを始めました。(2018.11.17)
- 湧泉リニューアル(2018.10.23)
- 防災グッズ 見える化(2018.09.20)
コメント