« 2015年11月13日 (金) | トップページ | 2015年11月20日 (金) »

2015年11月17日 (火)

マキタのターボのその後

届いてからからは、嬉しくて毎日使っていた。

 

使い始めて、2,3週間後くらいから、ちょっと・・・ね。

 

もう使わないかなと思っていたコード付きのを引っ張り出して使い出した。

 

Dsc03834

 

なぜ?
1、身長が低い(150センチ)私でも、パイプが少し短く、腰が痛くなる。
2、吸塵パックの掃除の時、粉が飛び散る。
3、ノズルの回転があまりよくない。

 

Dsc03835

 

結局、やっぱりここのところは、週1回は、今までのように、コード付き掃除機で、丁寧に掃除をしている。
(合間のちょこちょこ掃除は、もちろんターボで)

 

隅々は、結構回転するコード付き掃除機のノズルで。
テレビの上、キャビネットの上、そして、写真立てなどの細々したものの上は、マイクロファイバーの手袋で拭き、掃除機のノズルから吸い込ませている。

 

Dsc03837

 

Dsc03839

ずわ~と気持ちいいほど吸い込む。

 

 

「2台目もマキタのターボで」が出来るかと期待し、労力も省けるか?と楽しみに思ったけど、ちょっと残念。

 

ターボ、ちょっと、高めのハンド掃除機というところでしょうか?
しゃごまなくていいのは、利点ですが。
(まだまだ、研究の価値は、ありますが)

 

結局、コード付きはいるってことですよね?
と思うと、ダイソンの掃除機や、お掃除ロボットってどんなかしら?とそっちのほうに興味が湧いてきた。

 

他に、選択肢はあるのでしょうか?
    wisteria

 

| | コメント (0)

« 2015年11月13日 (金) | トップページ | 2015年11月20日 (金) »