カイガラ虫?
去年までは「暑さ寒さも彼岸まで」よね、と、残暑をこらえていたのに、今年はさ~っと秋が来ちゃった。
まわりの景色も、ハナミズキが赤い実をつけたり、どんぐりがたくさん落ちていたり。
玄関には、秋の花をせっせと活けたりと秋を楽しんでいる。
何より朝洗濯物を干しているときに頬に感じる丁度いい感が心地よい。
ここ1ヶ月かけて室内を「和」から「洋」に替える中で、室内の植木の収まり場所をさがして、ウロウロ。
本当は、室内の方がいい観葉植物でも、温暖化の我がベランダなら大丈夫かな?のベンジャミンとスパティフィラムを外に出した。
そんな中、大きく育ったベンジャミンの幹を見ると茶色のプツプツが。
模様?
触ると、ポロポロ落ちる。
「う、うぇ~。何?」
しばらく頭が働かない。
徐々に昔の記憶がよみがえってきた。
「カイガラムシ?」
「苦労したよね」
「虫が、付かないように銀紙つけていたのに・・・」
「う~ん、どうしよう?」
「オルトランを土に混ぜる?」
「虫よけスプレーを葉にかける?」
だめだよ、室内だもん。
そうだ、手で取ろう、手でこさごう。
何十鉢じゃないんだもん。
1鉢だもん。
老眼鏡をかけ、しっかり見ながら丁寧にとる。
1時間、2時間かかるわけじゃない、数十分でできた。
今後も、手動式だわね。
wisteria
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- カレンダー、残り1枚(2018.11.01)
- シルクフラワー(2018.08.09)
- ゼラニュウムの共演(2018.04.24)
- 春!!!(2018.04.10)
- 花がら摘み(2018.03.09)
コメント