「黒霧島物語」を読んで
なぜこの本を読んでみたいと思ったか?
数年前、長男が「『黒霧島』が生協に売っているよ。友達に送ってあげよう」と言っていたのを思いだしたから。
(地元では売り切れだと言ってたかな?)
彼らは、春、姶良市の祖父母の元に遊びに行くとき、必ず、霧島に働いている、若いころの友人家族に会っていた。
若いころ一緒にバンドを組んでいたのかな?
ある時、父親の仕事を継ぐために実家に帰った。
その帰った所が、霧島だったということのよう。
そんなことで、鹿児島に疎い長男が、そのころから父親に鹿児島のことを聞くようになった。
クッキーは、「焼酎で産湯をつかったのではないかと思えるほどの焼酎党」
ところが、息子たちは、お相手が出来るまでは、家では、一切酒を口にしなかった。
父親の酔いつぶれ、酩酊をいやというほど見せられたからじゃないかと私は、密かに思っている。
長男は、ワイン。
次男は、ビール。
(彼らは、焼酎は口にしない、不思議。)
この本には、霧島酒造の成り立ちから、こんにちに至る歴史がていねいに書かれている。
地元では、「芋臭さ」が好かれるが、全国に出ていくためには、「芋臭さ」をどう払拭していったかの課題の研究。
焼酎といえば、麦「いいちこ」全盛時代の中での販売努力など。
研究、工場、営業そして地域活性化を求めて進んでいった企業の物語だ。
そして、地域の芋で作り、地域の水を使い、若い人たちが、働けるところを作って行ったのが成功の元のようだ。
書きながら思い出した。
60数年前、父が東京から、鹿児島に赴任した時の焼酎は、砂糖を入れなければ飲めないほど辛かったようだ。
芋臭さは相当なものだったらしい。
時は過ぎ、「トロっつ!キリっつ!」とスッキリした飲み口が、女性に大人気のようだ。
先日、台所を見ると、「芋臭くなければ、焼酎じゃない」と言っていたクッキーの焼酎が黒霧島であることを発見(芋は、芋ですけど)。
ビックリ!!
ちなみに、『黒霧島』は、宮崎県都城市の産物です。
wisteria
| 固定リンク
「日記・コラム」カテゴリの記事
- 今年もお世話になりました。(2019.12.29)
- 「本日の予約状況」が独立しました(2018.11.21)
- Facebookを始めました。(2018.11.17)
- 湧泉リニューアル(2018.10.23)
- 防災グッズ 見える化(2018.09.20)
コメント