タオルの吸収力・・・2
10ヶ月ほど前に買った「アルカリと酸で洗う本」P.84のQ&A洗濯と衣類の手入れ編には、Q、「アルカリ洗濯と石鹸洗濯、どのくらいの比率で行えばいいですか?」というのがある。
答えは、「石鹸洗濯1回に対してアルカリ洗濯を3~4回というローテーションをまずはおすすめします」とある。
アルカリ洗濯をしようと思ったきっかけは「湧泉のタオルをきれいにしたい」と「クッキーのシャツを真っ白にしたい」だったので即実行した。
それから約10ヶ月。
このタオルの吸水力の悪さとタオルの微妙なごわごわさは、アルカリ洗濯のせい?
そこで、1、石鹸洗濯(液体)の比重を多くする。
2、洗剤の量をきちんと量る。
3、すすぎの回数も増やしてみる。
4、洗ったら、すぐ干し、干しすぎないようしている。
あと思い出したのが、以前ためしてガッテンでやっていた「タオルのパタパタ」
少ない時で4枚タオル(お客さま1人の時)、多い時で28枚(お客さま7人)
その当時、しばらくはやっていたが、「無理だよ~」と諦めたのだった。
でも鮮明に思い出した。
全部は出来ないけど、バスタオルや顔タオルなどはやってみようと思い始めた。
この時以来、液体石鹸洗剤ナテュア、アルカリウォッシュを使い、漂白剤、柔軟剤を全然使わずにすんでいる。
コストパフォーマンスはGOODだ。
ふふふ(v^ー゜)ヤッタネ!!。
バイオボールのおかげで洗濯槽もきれいになりつつある。
(月に1回の洗濯槽洗いでも以前ほど黒カビがでなくなった)
洗濯機は、日々、2回まわし、試行錯誤中。
wisteria
| 固定リンク
「日記・コラム」カテゴリの記事
- 今年もお世話になりました。(2019.12.29)
- 「本日の予約状況」が独立しました(2018.11.21)
- Facebookを始めました。(2018.11.17)
- 湧泉リニューアル(2018.10.23)
- 防災グッズ 見える化(2018.09.20)
コメント