情報の一元化(必要なものは、ひとつに)
先日書いたかぶの収穫と同じように、気になり続けていたこと、確定申告用の領収証を集めること。
湧泉のは、毎日記帳し、パソコンに入力してあったので、クッキーがもう仕上げたようだ。
では、何を?
母のです。
実家をそのままにしておきたいとの母の願い(私にとっては、気持ちはわかるけど、わがまま。超めんどうくさいもん)からのささやかなんだけど収入があるから、確定申告を毎年やっている。
修繕費や管理費ばかりがかかるからいいじゃんと思うがクッキーに言わせると「収入はあるけど、支出も多いです」を税務所に出さなきゃいけないんですって。
それで、先週あたりから重い腰をあげはじめた。
なにせ、毎日のことではないから思い出すことから始めなきゃならない。
(めんどくせー)
一応まとめておいてあったつもりだけど、その封筒をさがし、一つ一つ確認しなきゃいけない。
やりながら、項目を分けることを思いつく。
介護保険関係、施設のお便り系は、書類がどんどんくるから分けていたのだが、年金と、実家のことは、一緒にしていたのを今日、わけた。
新しいのを作った。
時系列にポンポンファイルに入れていくと見直してもわかりやすい。
GOOD!!
その中から、去年の領収証をあつめると、割とスムーズにいった。
ふ~う。( ̄Д ̄;;
それでも3、4時間かかったかな?
その後、お昼ごはんを食べて、調子に乗って、机の引き出しの書類や手紙・はがき類を整理処分した。
「見やすい」「出しやすい」「使いやすい」の目標は達成できたかな?
それと、「情報は、一つにまとめるのがいい」というのも。
湧泉のお客さんの情報もすべて、カルテ一枚に書きこんである。
身体のことはもちろんのこと、領収証の必要性の有無やハガキでいらしたかどうかなど。
妊婦さんは、予定日、生まれた日そして子どもさんの名前などが書かれている。
先日読んだ 「新・戦争論」佐藤優・池上彰著 文春新書に「私の場合は、ノート一冊主義。(P.235)」と佐藤優さん。
「私も取材のときは、大学ノートを使います。(P.237)」と池上さんも書いている。
何はともあれスッキリした~(v^ー゜)ヤッタネ!!
wisteria
| 固定リンク
「日記・コラム」カテゴリの記事
- 今年もお世話になりました。(2019.12.29)
- 「本日の予約状況」が独立しました(2018.11.21)
- Facebookを始めました。(2018.11.17)
- 湧泉リニューアル(2018.10.23)
- 防災グッズ 見える化(2018.09.20)
コメント