« 湧泉が出すお茶、ほとんどが、健康茶? | トップページ | 一年に3回の防災の日 »

「名医がやっている風邪の治し方講座」

明日、あさってと大学のセンター試験の日だ。

 

お客さんの子どもさんでも中学受験、高校受験そして大学受験という人がいらっしゃる。
施術後、お茶を飲みながらお母さんたちの心配話はつきない。
「私たちが出来ることって、健康維持、そして今の時期の風邪予防よね」で一応は落ち着くのですが。

 

「インフルエンザが猛威をふるっている」をニュースで見、2,3日前に撮ってあった林修の今でしょ講座を思い出し「名医がやっている風邪の治し方講座」を見てみた。

 

名医50人にアンケートをとっての結果らしい。

 

1、温めた○○を飲む。
  ○○とは、スポーツドリンクだとか。
  スポーツドリンクは人間の体液に近いので。
  冷たいのではなく体温くらいに暖めて。

 

2、高熱の時は○○の上を冷やすといい。
  ○○とは、へその上。
  へその上は大動脈が通っているから。
  高熱とは、38,5℃~39℃以上をいう。

 

3、○○になって寝る。
  横向きのほうが器官が狭まらず、咳がでにくいようだ。
  咳で睡眠不足にならなくていい。

 

4、緑茶でうがいをするとよい。
  医者からもらったうがい薬は強いので喉を傷める。
  緑茶のカテキンが効いたりする。
  (母がやっていた。よかったんだ!)

 

5、おかゆはきちんと噛んで食べること。
  風邪で、胃腸が弱っているので、柔らかいおかゆでも噛んで食  べると体のためによい。

 

「ネギを首に巻く」や「ミカンを軽く焼いて食べる」というのも効果があるようだ。

 

手の洗い方もびっくりだった。


手は伸ばして洗うのではなく、手の甲は少し丸めて丁寧に洗うのが良いようだ。
指は、1本ずつ丁寧にだった。

 

医者のドラマの手術前の場面を思った。

 

緑茶でのうがいのように、絶対ではないしょうけど、私がやっているのは(予防策ですが)


1、うがいの前に
歯ブラシで舌の上をこする。

2、外に出た時、トイレの手洗いの時に必ずうがいもする。
3、湧泉、自宅のカーテンに霧吹きで、3,4回シュパシュパする。

 

Dsc03179

 

 

 

 

4、風邪の客さんの後は、必ず窓と玄関を開け、風を通す。
  そして「センダン葉エキスウィルス除去」でミスト消毒をする。

 

Dsc03183

 

 

風邪は好きで罹るのではないですが、罹ってしまったら本当に辛いです。


罹らないように努力していますが、罹ってしまったら、軽く済むようにしたいと思います。



受験生の皆さんが、体調万全で、試験に臨めますよう祈っています。
   wisteria

 

|

« 湧泉が出すお茶、ほとんどが、健康茶? | トップページ | 一年に3回の防災の日 »

心と体」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 湧泉が出すお茶、ほとんどが、健康茶? | トップページ | 一年に3回の防災の日 »