« 2014年12月 4日 (木) | トップページ | 2014年12月 7日 (日) »

2014年12月 6日 (土)

子どもの目線

「このカレンダーの『11や12の1』がどうして『Ⅰ』になっているの?」と聞かれた。Dsc03130

 

2時間施術のお母さんを待ちながら、遊んでいるときに。
5歳の男の子にだ。
来年小学校入学だ。

 

「えっ?!」です。

 

よく見ると本当にそうなっている。

 

「1、2、3というのはアラビア数字と言うんだよ。Ⅰ、Ⅱと言うのはローマ数字と言って・・・」と説明したら「ふ~ん。12月の1はアラビア数字なの日にちの1はローマ数字なのは、なぜなんだろ~う」と。

Dsc03131

 

「ほんと!ほんと!おばちゃんにもわからないな~」
(デザインの問題かしら?カレンダー屋さんに聞いてみないとわからないな~)

 

この年頃の子どもの観察力は素晴らしい。

 

彼は、幼いころから鉄道に興味があった。
自分の家から○○線に乗って、△△で乗り換えて、中央線に乗ってきたよと教えてくれた。

 

お父さんが買ってくれたという西武線の時刻表を持ってきて、「おばちゃん、紙ちょうだい」と言って、紙に駅名をドンドン書いていた。

Dsc03121

 

「おばちゃん、何駅、知っている?」と聞かれたので
「おばちゃん、昔、たまプラザという所に住んでいたんだよ」と言ったら路線図ですぐ見つけ、「たまプラザじゃなく、たまプラーザというんだよ」と直された。

 

私が、「隣は、鷺沼って駅だよ。う~ん、鷺沼って漢字、難しいよね」と言ったら「西武線の鷺ノ宮と沼袋は書けるから、大丈夫」ですって。

 

なるほど!!!
すげー!!!(子どもの前では言ってません)

 

読むのは、ほとんど読めるようです。
足湯の前に貼ってある「年末年始の張り紙」を全部読んでましたから。

 

先日紹介した、高濱正伸著 「おかあさんのための『男の子』の育て方」のP、208の「電車好きの男の子は成績が伸びる」とある。
なぜなら「数の概念、数の感覚を体感しているから」と。

 

なにしろ、彼は、素晴らしい観察力と知的好奇心の持ち主だ。

 

小学校にあがって、「書き順が違う、だとかその字はまだ習ってないから書けなくていいとか、丁寧に書きなさい」の言葉に潰されないで!!と切に切に願ったひと時だった。
   wisteria

 

 

| | コメント (0)

« 2014年12月 4日 (木) | トップページ | 2014年12月 7日 (日) »