« 冬じたく | トップページ | カレンダー・手帳・新米 »

筋性防御

湧泉の「足つぼ」と「整体」は筋性防御と言う身体の反応をとても大切にしています。

 

ツボは、病的な状態のときに表れる身体の働きによる反応点です。



全身のツボの図をよく見かけることがあると思いますが、図に描いてあるツボが常に有効な状態であるのではないのです。

 

また、たとえ有効なツボであっても、そこをやみくもに押せばよいというものでもありません。

 

押しの一手の押圧は痛いばかりで、かえって害になることが多いのです。

 

そこが急所であるからこそ、繊細で過敏な反応をする状態になっているのが有効なツボなのです。

 

病的であればあるほど、皮膚や筋肉は警戒反応を起こし、交感神経優位の緊張状態になっています。

 

外からの刺激が、大切な急所への容易な侵入を許すことを拒んで筋性防御をおこなっています。

 

突然の強い刺激を受けると、一瞬の内に皮膚や筋肉は硬直して身体を守ろうとしているのです。

 

これは交感神経性の反射作用です。

 

湧泉では、有効なツボや活性化しているトリガーポイントを探すのにこの筋性防御反応を活用しています。

 

急激な強い圧は害になりますから、漸増押圧(ゆっくりと徐々に押圧の力を入れていくこと)を行います。

 

微細な筋性防御の反応を指さきで感じることの訓練が大切です。

 

有効なツボを確認できたら、さらに押圧の圧を少し緩め、時間をかけた安定持続圧を行います。

 

自律神経には、緊張を引き起こす交感神経と弛緩をうながす副交感神経があります。

 

有効なツボは副交感神経の作用にも敏感です。

 

「湧泉の施術は押してほしいところを、丁度良い力で、満足するまで押してくれる」とよく言われます。

 

気持ちの良いゆっくりとした安定持続圧で、副交感反射が起きてきます。

 

硬直した筋肉はゆるみ、コリはほぐれ、トリガーポイントは非活性化してきます。

 

緩みが進んでくると、副交感反射作用で、消化器官の働きが促され、腹鳴(お腹がグルグルと音を立てて動くこと)がはじまります。

 

湧泉の施術は、有効なツボを筋性防御で見つけ、安定持続圧の副交感反射作用で、腹鳴が始まるまで緩めることを目標にしています。

 

 

 

 

 

|

« 冬じたく | トップページ | カレンダー・手帳・新米 »

湧泉の整体」カテゴリの記事

トリガーポイント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 冬じたく | トップページ | カレンダー・手帳・新米 »