「登園しぶり 登校しぶり」を読んで
「登園しぶり 登校しぶり」 内田 良子著 ジャパンマシニスト社
「幼稚園に行きたくない」「学校に行きたくない」の具体的な子どもの例が20~30載っている。
「幼稚園に行きたくない」「学校に行きたくない」と言われた時、親がまず思うことは、『いいよ』と言ったことが、休みことを認め、休みぐせがついたら、ひきこもりやニートになるのではないか。そうなったらこの子に明るい未来は訪れないのではないか?」と悪い方へ暗い方へと想像してしまうことだ。
でもこの本では、最後に『やがて、おとなになった子どもたち』という章でそんな子どもたちや親とのつきあい30年近くのなかでの様子が描かれている。
年賀状を通しての近況報告、年ごとに進学、就職、結婚そして子どもの誕生のお知らせが増えているのだ。
明るい未来を自分の力で獲得している姿だ。
子どもの目線に、子どもの感覚に、子どもの考えに寄り添っていれば学校に通わなくてもしゃんとした大人に育つことを知らせてくれている。
「子どもの心を傷つけさえしなければ、ゆっくり休んでまた復活してきます。
不登校での遅れは、学びのテーマが子どもの興味関心とうまく噛みあえば、学校で学んでいることよりはるかに豊かに賢く成長していくこともあります」とこの本は教えてくれている。
もっとたくさんの具体的なことを私は、「僕は僕でよかったんだ」の本で知る。
副題は学校へいかなかった32人との再会
wisteria
最近のコメント