« 真っ赤なミニトマトの収穫 | トップページ | 母のとびっきりの笑顔 »

私の今までの洗濯法と今の洗濯法

「アルカリと酸で洗う本」が届いた。
B5サイズ、10ページの扱いやすい大きさ。

 

項目別に整理され、中学時代に化学を捨てた私にもわかりやすい。
あれ?なんだっけ?となっても(特に名前)パソコンを開けて確認するよりずっと楽。

 

第2章の百科流家事レシピ集、洗濯と衣類の手入れから

 

『洗うべきかどうか確かめる』とある。
目からうろこ!!

 

考えたことあった?
洗って当たりまえと思っていた。

 

さすが、木綿とセーターは一緒には洗わないけど、何でもかんでも石けん洗剤で洗っていた。
(もちろん、おしゃれ着や繊細な絹類は別洗いしてるけど)

 

洗濯は「着たら」ではなく、「汚れたら」するのが基本です。とこの本にはある。
そして、汚れの種類を確かめる。ともある。

 

判断の目安は、「わっ、汚い!」と思うかどうか、だと。

 

う~ん。
湧泉の洗濯ものは足湯後の決して汚くないタオル、枕用のタオル、お貸しした半ズボンとTシャツ類、そしてバスタオル類。

 

だとするとアルカリ剤のセスキ炭酸ソーダで十分じゃない?
知らないときは、十羽ひとからげで洗っていた。

 

だんだんガサゴソ、ゴワゴワになってきたら柔軟剤を入れて、なんてことをやっていた。
黄ばんできたら漂白剤を入れてって。
知らないって恐ろしい。

 

それ以来、本と一緒に届いたアルカリウォッシュで3時間つけ置き洗いをし、そのあと洗濯機をスピーディー仕上げにセットし、洗濯している。

 

Dsc02566_2

 

アルカリウォッシュは大匙1.5杯ですみ、時間は今まで40分かかっていたのが、29分ですんでいる。

 

洗い上がりは、すっきり。
ここ3、4日使い続けているが、タオル類がなんだか白くなっている気がする。

 

1kg 463円。
1回の洗濯に使う量1000÷22.5=44.4444・・・。
463÷44≒10.5227272・・ということはすっごく安いということ。
(考え方合っている?)

 

このものすごいコストパフォーマンスも気に入った理由の一つだ。
   wisteria

 

 

|

« 真っ赤なミニトマトの収穫 | トップページ | 母のとびっきりの笑顔 »

日記・コラム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 真っ赤なミニトマトの収穫 | トップページ | 母のとびっきりの笑顔 »