何でもかんでも成分表を見てみる
今までも食品を買うときはそうしている。
例えば、納豆、豆腐。国産かどうか。少し高くても国産のを買い求める。
ソーセージ、ハム類。これは最近あまり買わないが。
言い出せば、きりがないのでほどほどにしているが、身体にいいだろうものを選ぶよう気はつけている。
今回「アルカリと酸で洗う本」に出合い、P.81の「第1種指定化学物質」の合成界面活性剤(2011年~)の表を改めて自分が持っている洗剤類と照らしあわせてみた。
・NEWビーズの成分表にある直鎖アルキルベンゼンスルホン酸およびその塩
・柔軟剤のポリオキシエチレンアルキルエーテル
・漂白剤のポリオキシエチレンアルキルエーテルなど。
これらは、わかって使っていたからしかたがない。
どひゃ~となったのは、風呂洗い洗剤CO-OPのお風呂クリーンの成分が界面活性剤で柔軟剤と漂白剤と同じだとわかった今回。
洗濯ものは、液体石けんで洗っている。
セスキ炭酸ソーダを知ってからは、石けんはちょっとお休み。
そろそろ使った方がいいのかな?
私が今使っているのは、ナチュア。
純せっけん分(27%脂肪酸カリウム)・可溶化剤・炭酸塩・香料と書いてある。(残りのだいたいは水らしい)
それにしても、中学時代に化学を棄てた人間には難しすぎる。舌をかむようなカタカナがいっぱい。
カタカナ語がいけないのかと、そうでもないし・・・
うーむ、困っている。でも、本やHPを見ながら頑張ってみよう。
前に買ってあったクエン酸のクエン酸水を作り早速トイレの頑固な黄ばみに数回スプレーしてみた。(200ccに小さじ1杯ってのがめんどくさいけどwww)
重曹でいくらやってもダメだったのが綺麗に真っ白になった。
化学の力、おそるべし。
注文してあった「過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)」も今日届いたので、使ってみよう。
「よごれでは死なないと」目いっぱい手抜きをしてきたここ数年(体力もすっかりなくなってますもの)
何からきれいにしようかな、白くなるって気持ちいい。楽しみ!!
wisteria
| 固定リンク
「日記・コラム」カテゴリの記事
- 今年もお世話になりました。(2019.12.29)
- 「本日の予約状況」が独立しました(2018.11.21)
- Facebookを始めました。(2018.11.17)
- 湧泉リニューアル(2018.10.23)
- 防災グッズ 見える化(2018.09.20)
コメント