« 2014年7月 3日 (木) | トップページ | 2014年7月 5日 (土) »

2014年7月 4日 (金)

アブラムシ対策

春先に収穫した春菊、今育てている小松菜、そしてまさかのピーマンも。

Dsc02506

1、木酢液がいいと聞けば木酢液をこまめに噴射し続けたが効果なし。





2、重曹:小さじ1.サラダオイル:小さじ1~2.台所用洗剤:小さじ1.             水:   500cc
  サラダオイルのせいか、思いのほかベタベタになり、断念。



3、アブラムシは銀色が嫌いだからと鉢の周りにアルミホイルを敷いたがだめ。
  今年、ぶら下げるだけのキットをホームセンターで見つけ、嬉々と購入した.。

  効き目はあまり感じていない。

Dsc02519

4、小松菜の芽が出たらすぐビニールをかけてみたが、付くものはついた。

 

Dsc02520

 

収穫時、一枚一枚メンディングテープでとった(なぜこんな手間かかるんだよ~)

 

5、食物由来の還元澱粉酸化物が出来たというので早速購入したが画期的ではなかった。

Dsc02587_2

Dsc02588_2

6、あんなたくさんの葉野菜をきれいに作る農家の人はどうしているんだろう?とWEBで調べたら、ビニールハウス内にてんとう虫を放つのだとか。
  


  キットで売っているらしいが、その人は山に取りに行くらしい。
  素人は無理だしなww。





7、友人にぐちったら、「アブラムシは土から付くのよ」と。
  外の土だったらマルチのビニールで防御できるがプランターじゃ~。



8、今は、最近、生協で見つけた「りんご有機酸野菜と花を守る」を使っている。

 

Dsc02589_2成分は食酢(リンゴ酢)とある

Dsc02590

 

殺虫殺菌剤ではないので間隔を短めに小まめに散布してください。とある。
酢のにおいがするがすぐ消える。
安心してパシャパシャ使えるのがいい。



ピーマンの白い花にびっしりついていたアブラムシが散布した次の日には固まってぽろぽろ落ちるってことは効果があるとみていいんだろう、と気持ちほっこり。

 

 パシャパシャたくさん使うので当然土に落ちる。
大丈夫かなあと心配になり、製造元に聞くと「大丈夫だと」





電話の時、相手がわの怪訝そうな声、対応。
ただ単純に質問だとわかるとほっとした感じが電話から伝わってきた。
クレームだと思ったのでしょうか?
おかしいかった。
   wisteria
  

| | コメント (0)

« 2014年7月 3日 (木) | トップページ | 2014年7月 5日 (土) »