しっかり収穫
小松菜です。
「小松菜は年5,6回収穫出来るから」のテレビの農家さんの言葉通り、約ひと月半での収穫。
去年に比べるとうそのよう。
去年は羽虫に悩まされ、土の水はけが悪く。
今思えば、水はけが悪いから羽虫が湧いたんでしょう。
羽虫取り棒なんか見つけ、有頂天になっていたのが、恥ずかしい。
でも、その時は、真剣だった。
何してもダメだったもの。
今年は、羽虫に気づいたら、さっと虫よけビニールをかけた。
そうしたら、日当たりのよさと、温室効果か?でどんどん大きくなった。
土つくりを工夫したのもよかったのでしょう。
基本に忠実に培養土:赤玉土7:3
これに、腐葉土、苦土石灰、ミリオンA、鉢底炭そして1,2週間前に油かす、牛糞そして鶏糞などの肥料を混ぜておくことをした。
去年は、まじめに悩みこんなサイトを見つけお気に入りに入れてあった。
出どころはわからない。
「用土は何年もかかって自分流(草花を育てる環境に合った)のベストを見つけることが好ましい。
ひとつだけ言えることは用土をブレンドしたときに手のひらにとって軽く(ある程度の力で)握ってみて、固まったものをその手のひらで転がすとほろっとほぐれるような土が良い。そして翌年に使いまわすことはしないこと。鉢の中が再生用土を混ぜてあろうがそれだけになってしまうと根の健康のためによくない。
特に農業では常識だが」
深鉢もよかったのだろう。
今のところ、小ねぎ、青物野菜を買わずにすんでいる。
大きめは、おひたしに。
間引きのものは、みそ汁の具に。
気持ち、とってもリッチな気分。
でも、間引きはまだちょっと苦手。
wisteria
最近のコメント