段取り
この暮れ、お正月は段取りがうまくいった。
暮れにも書いたが、文字式(本当は絵がたくさんのもの)のマインドマップを活用した。
かたづけ編、料理編と。
これが結構よかった。
頭の中が整理されて。
二つ目は、手帳に書いてあるここ数年の料理のいい点を利用していること。
たとえば、角煮では、2,3年前は砂糖としょうゆでの味付けだったがたまたま使った蜂蜜と白だしが評判よかったので今年もそうしたとか。
クッキーの揚げ物でいえば、去年流行の「塩麹」をまぶしたとか。
そうしたら、楽。
そして、おいしいものが出来るとうれしい。
分量も記録している。
たとえば、角煮用の豚バラ肉・・・1kg、大根1本、かずのこ500g、紅白かまぼこ2本づつなどなど。
お正月は一年に一度のことなのでいろんなこと忘れている。
今までは、行き当たりばったりだった。
ある時からそれじゃいけないな、と思い、書くようにした。
そうすると、3ヶ日+数日できれいになくなってくれる。
三つ目は、当たり前かもしれないが、使うものを一箇所にまとめておくことだ。
重箱、屠蘇器、銘々皿、お椀、コップたちそしてタッパー類など。
お飾り類もそう。細々したものが結構あるから。
この年になると、思い出すのに一苦労する。
あちこちにしまっちゃうと脳みそが混乱し、気持ちが重くなる。
「見える化」ではないが、シンプルが一番。
きょう、それで重箱などのかたづけをした。
一つ一つ包んであった和紙にくるんで。
いつもの年より早い(えっへん!)
と~ても楽しかった三ヶ日。
非日常からまた日常へ。
今日は、七草がゆの日。
wisteria
最近のコメント