« 霧吹き | トップページ | 「見える化」 »

野菜に保温カバーをつけた

Dsc01993 

11月18日にミニ温室を組み立て以来ずっと気になっていた深型プランター用の保温セットを組み立てた。



なぜこんなに間が空いてしまった?



せいぜい30分あれば出来る仕事なんだけど、まとまった時間が取れないためこんなことになる。
家の仕事をし、午前中男性のお客さんだと時間がとれるってわけ。
お客さんが立て込んでいると、「つけなきゃな~」と思いつつも出かけるってわけ。



「ミニ温室を、保温カバーをセットした」と言葉にすると一行だが、それまでの気持ちはなめくじが這ってる感じ。
なかなか進まない、ってこと。
工作や日曜大工の得意な人にはわかってもらえないだろう。



ミニ温室をセットして10日あまりで葉の繁り方がこんなにも違う。
驚き!!

Dsc01991 

直接外気にあたっているもの

Dsc01997 

日差しがたっぷりでも直接なのと、ガラス戸越しなのとの違いだろう。



きょうは、9月に虫除け用にと買ってあった「虫よけ&保温カバーセット」というのを出してセットした。
さいわい、春先のように虫に悩まされずにすんだのでそのままになっていたってわけ。



開けてびっくり、セットしてびっくり、シンプル!!

Dsc01995

こういうとき、日本人ってすばらしい!!と思う。



説明書も絵&イラスト入りでわかりやすい、そのうえ上が不織布の網になっており、そのまま水をやれるようになっている。
ミニ温室は水遣りのときは、いちいち捲らないといけない。



ビニールが飛ばないようにの紐はゴムになっている。はめればいいだけ。

Dsc01996_2 

アシタバ、レタス、ブロッコリーなど8号鉢に植えてあるのは、20リットルの透明ビニール袋をかけた。

Dsc01998

手前の小さいのがアシタバ。

ベランダ、ビ二ールだらけ・・・
うつくしくないな~



でも仕方がないよ~
   wisteria

|

« 霧吹き | トップページ | 「見える化」 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 霧吹き | トップページ | 「見える化」 »