デジタル?それともアナログ?・・・2
以前もこんなことを感じて書いた時もあった☆こちらから☆
こんどもそんな感じ。
4月6日から「湧泉・春のキャンペーン」が始まった。
おかげさまで4/6と4/7は予約でいっぱいだった。
そもそもなぜはがきを出すようになったかというと1度来て下さった方への「おしらせ」だった。
「お正月はいつからですか?」
「ゴールデンウィークは休みだと思いました」
「土日はやってますか?」などなどに対する「湧泉のお知らせ」だ。
たとえば・春のキャンペーンは「ゴールデンウィークは営業しますが、次の週にお休みをいただきます」や
・夏のキャンペーンは「旧盆は営業しますが、次の週にお休みいただきます」
・年末年始のキャンペーンも仕事納めの日と仕事始めの日をいれてある。
それに、「湧泉のようなところはお客さまにとって中途半端かも?」と思うようになってからだ。
リラクゼーション?それとも治療院?(治療院だと土日は休みだから)
それと、「湧泉を思い出してもらいたいから」がふたつ目。
一度いらしただけでは効果を感じてもらえないが、年8回でも来てくだされば効果は現れると思うから。
「継続は力なり」を知ってもらいたいからでもある。
最初の頃のハガキは笑っちゃうほどつたない!!
それが、体内浄化の始まりも伝え、季節ごとの挿絵も入れられ、今はトリガーポイント療法のお知らせもちゃんと入れてある。
担当はクッキー。
ワンパターンの域を脱しないが、この10年でずいぶん腕をあげたと思う。
何より、お客さんがはがきを持ってきて下さるんですから感謝です。
誰に出すかを決め、名簿からPICK UPするのは私の仕事。
もらってウザクないように厳選して。
はがきというアナログを使い、パソコンというデジタルで名簿保管、作成そしてプリンターで印刷をしている。
来てくれた人を数え、出したはがき数で割っての集計くらいはしている。(私が。ホントはもっとちゃんとやらなきゃいけないんでしょうけど)
2,3年前にはがきを使うことを「古いよね」と思うこともあり
パソコンからの一斉送信なんぞをしてみようと思ったことがある。
「はがきが来たら行きたい時に行けるようハンドバックに入れておきます」とか「はがきの方が手元に残っていいです」や
「はがき片手にブログの予約表とみらっめこして電話してま~す。」と言われると
「ありゃ、そうなんだ~」と今のままのアナログ対応でいいかな?と一斉送信熱は尻つぼみに。(機械音痴のくせに新し物好きな私)
お客さまからメールアドレスを書いてもらうのが大変ってこともあるのです。(最近、私、外で字を書くの面倒なんです。めがね出したり、考えたり、するのが)
「湧泉はゆったりしていただきたい所」だからややこしいことはいらないと思うのです。
wisteria
| 固定リンク
「日記・コラム」カテゴリの記事
- 今年もお世話になりました。(2019.12.29)
- 「本日の予約状況」が独立しました(2018.11.21)
- Facebookを始めました。(2018.11.17)
- 湧泉リニューアル(2018.10.23)
- 防災グッズ 見える化(2018.09.20)
コメント