香りゼラニュウムの冬の剪定
園芸書には「剪定: 樹勢は強いですが、4~5年で老化してきますので、剪定や植え替えが必要です。毎年開花後の初夏から秋に、強剪定(土際5~10cm残す)を行います」と書いてある。
だから私がやったことはイレギュラーなこと。私は「ふと」とか「突然思い立って」とかよくやる。計画性がない?年?
わかっているんだけど、剪定した葉をしっかり乾燥させたかったのだ。
毎年開花後というと梅雨時になる。
いくら晴れ間をねらっても今ほどの乾燥はないような気がする。
去年干し続けたのは☆こちらから☆
以前は挿し芽して増やすのも一つの目的だったが今は増やすつもりはない。
きれいに干せてお風呂に入れたいんだけど。
今のみかん風呂みたいに(ぎゅっと絞るとみかんとレモンのいい香りがする)
wisteria
最近のコメント