冷蔵庫の電気代がこんなにかかっているとは!
3月に母がこちらに越してきても実家はそのままにしてある。
いい不動産屋を友人に紹介してもらい、まめに家を開け風を通してくれている。
(家は人が住まなくなるととたん傷むと言われているから)
もう絶対使わないだろうというものは、5月に姉と二人で仕分けし業者に頼んで処分した。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
しかし、誰かが行って困らないよう水道、ガスや電気は解約せず基本料金は払っている。
食器類、冷蔵庫、洗濯機そして布団類もそのままだ。
会計係の私は母の通帳を預かっており、2ヶ月に1度通帳記帳をしている。
東京駅まで行かなきゃいけない。
めんどうくさい~
なぜ東京駅?
鹿児島銀行の支店が東京駅にしかないから。いろいろ調べ、新しい通帳を作ればいいや郵貯から引き落とせるなどわかったが、新通帳を作るには委任状を母に書いてもらったりと非常に面倒だった。
それで、私が東京駅まで記帳しに行くのが一番簡単と判断した。
話を戻して、9月に通帳記帳をしたとき10月支払いの電気代が3005円。
あれ?
8月は4068円。7月は3543円。
(誰も使ってないはずなのに)
ちなみにガス代は4月からずっと936円。
水道代も似たような値段。
すぐ不動産屋に電話し相談してみた。
「じゃ、冷蔵庫の電源切りましょうか」と不動産屋。
「お願いします」と私。
そしてのおとといの記帳をみて愕然!「やっぱり!」
11月:656円
12月:656円
なんですか?これって。
実家の冷蔵庫、大切に使っていたから見た目新しい、壊れたと聞いたこともない。
思い起こせば25年くらい使っている?
ということは我が家の冷蔵庫もこれに近い電気代をくっている?
我が家のも15,6年使っている。
不都合何もなく。
昨年の節電さわぎのときに「家電は新しいものほど省エネ技術が進んでいる」って聞いてはいた。
「節電のために新しいものに買い換えましょう」とテレビで盛んに言っていた。
エアコンでは実感している。
その時も気にはなっていたが「壊れてないものを捨てるわけにはいかないしwww」でそのまま。
だとすると25年くらい前に父からもらった電子レンジもそうだろう。
子どもたちが中高生の頃は、つよーい味方だったよね。
今も活躍しているし。
うーん悩むな~
でも壊れるまで使うだろうね、きっと。
wisteria
| 固定リンク
「日記・コラム」カテゴリの記事
- 今年もお世話になりました。(2019.12.29)
- 「本日の予約状況」が独立しました(2018.11.21)
- Facebookを始めました。(2018.11.17)
- 湧泉リニューアル(2018.10.23)
- 防災グッズ 見える化(2018.09.20)
コメント