2,3ヶ月、少し待っていてね。
球根が生協で届いた。
注文したのを忘れてい、「買いに行かなきゃ、でも時間がない」の毎日だったから、安堵。
「八重咲き桃色スイセン」となっていた。
おととし、(こちらから)神代植物園内の植木屋で買ったのよりは小さめだったが早速植えた。
鉢はどれにしよう?
土は?
どれ位の深さでどの位の間隔で?
球根の箱についていた説明書には
「5~6号鉢に3球、球根の幅2個分の間隔と3個分の深さで」と書いてあった。
おととし使った鉢を使おうと植えっぱなしのを捨てようとしたら
小さな球根にしっかりした根があった。
そういえば最近のNHKの趣味の園芸で球根の夏越しの仕方をやってたっけ。
シクラメンも似たようなやり方だったのを思い出す。
快晴で暑くもなく寒くもない陽気につられ、腐葉土だけになっていた野菜用のプランターにもう一度小松菜の種を蒔いた。
春蒔きより少し日にちがかかり、45日くらいで収穫できるって。
春は間引きをうまく出来なかったから今回はこれに挑戦。
1cm間隔に一つずつていねいに。
それにしても小松菜の種って小さいのなんのって。
ごまより小さい。
芥子粒みたいって言ったらいいかしら?
と言っても最近芥子粒なんて見ませんけど。
やりはじめるとあれやこれやと続けてやってしまう。
気が付いたら3時過ぎ。
水たっぷりできれいに並んだ植木鉢を見ながらの達成感と「2,3ヶ月待つのか~」と根気もためされる昼下がり。
快晴が運んできた湿度20~30%。
土いじり後の指先のガサガサはちょっと困りものだけど。
wisteria
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- カレンダー、残り1枚(2018.11.01)
- シルクフラワー(2018.08.09)
- ゼラニュウムの共演(2018.04.24)
- 春!!!(2018.04.10)
- 花がら摘み(2018.03.09)
コメント