« 兄弟仲良く・・・2 | トップページ | 兄弟仲良く・・・3 »

足つぼ(リフレクソロジー)との出会い・・・2

足つぼ(リフレクソロジー)との出会い・・・1を書いてから

 

かなり長い間ご無沙汰してしまいました。

 

 

さて先述の官有謀氏の紹介ですが、1927年台湾生まれ、

 

終戦まで日本本土で軍務につきPhoto

帰台後、師範学校を卒業、音楽(バイオリン)の教師を務めた。

 

国際若石健康研究会と出会い、リフレクソロジーを研究する。

 

国際若石研究会側では、第一期生だというが、

 

本人はそのことはあまり語りたがらなかった。

 

昭和57年再来日「足心道」(後に「官足法」)(柴田氏の足心道本部よりクレームが入り後に官足法に変えた)の普及と指導、テレビ、雑誌、全国津々浦々の講演会など、精力的に活躍した。

 

著書「足の汚れが万病の原因だった」は170万部を超すベストセラーになった。

 

観光地などの土産店でよく見る「足心棒(後にグリグリ棒または、あんま棒)」

 

の考案者でもある。

 

 

 

 

「足の汚れが万病の原因だった」をベストセラーにしたのはローラーの販売が大きく貢献した。

 

なにしろ全国各地の400人もの販売員たちが、ローラーを買ったお客にサービスで贈呈した。

 

お客に配った数は月に1万冊にもなったのだ。

 

出版されたとたんに全国各地の本屋さんで、月に1万冊も注文があるのだからほとんどの本屋さんの1等場所に置かれるのは当然だ。

 

 

 

官有謀氏からは私も何度か直接施術を受けたが、とにかく痛かった。



汗びっしょりになるほどである。

 

ある時、会社の命令により「地獄の特訓」と呼ばれる有名な研修に参加していて血圧が190-125にまで上がり、医者に研修を中断して東京で治療せよと言われ、自宅に戻った。



そこに、血圧計を持った会社の人とともに官有謀氏が現れた。

 

「血圧下がる、足出しなさい」とすぐに私の足を揉みだした。

 

50分位で揉み終わり、すぐに血圧を測ったが、下がっていない。

 

官有謀氏は「1時間してもう一度測りなさい」と言ってすたすた帰っていった。

 

横になって1時間後に半信半疑血圧を測ってみると120-78。

 

妻と二人で本当に驚いた。

 

足つぼの効果を身をもって体験したのである。

 

その頃は「あんなに痛くしないと効果が無いんだ」と本気で思い込んでいた。

 



今は湧泉の「足つぼ」は痛くない

 

痛すぎるのは良くないだと解ったからだ。

 

痛い施術は心身の緊張をもたらし、交感神経優位になるのが欠点だ。

 

ではなぜ痛い施術で血圧が下がったのか?

 

施術の終わった後、痛みから解放された安堵感や緊張がとれた後の反動などで、副交感神経が優位になり、血液循環を促す効果や、血圧を下げる効果があるのだと思う。

 

しかし血圧の高い人に痛すぎる施術をするのは危険である。

 

施術中には血圧が上がるからだ。

 

では続きは後日に!!!             2008/05/05

|

« 兄弟仲良く・・・2 | トップページ | 兄弟仲良く・・・3 »

足つぼ(リフレクソロジー)との出合い」カテゴリの記事

コメント

交感緊張の極限まで行くと、あとはリバウンドで副交感に振れますよね。自律神経のこうした性質(性格)を上手く利用した施術法でしたわね~。一時間後、また計りなさいと言ってスタスタ帰って行った、なんて役者ですね~。実際計ってみると見事に下がっているっちゅうわけでしょ。千両役者です。
これでハマラナイ人はまずいません。
あのカリスマ性はたいしたものでした。
その系譜を引いている人は今も結構いますものね。

投稿: でじゃぶ | 2008年5月 7日 (水) 19時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 兄弟仲良く・・・2 | トップページ | 兄弟仲良く・・・3 »