大掃除は段取りと道具選び
『大掃除は夏にする』という友人がいる。
一理ある。
しかし人間ずるずると怠けて、お尻に火がついてからじゃないと行動しない。(人間全般じゃなく、私だけか?(´・ω・`)ショボーン
それに半年近くたつとやっぱ、所々汚れが目立つ。
(不思議ですよね、日頃ずぼらでも新年はきれいにして迎えたいと思いますもの)
今日は洗濯物を干す手がかじかむ。
太平洋側はいい天気なのにこの冷たさは北国のどこかで雪がふっている寒さだろう。
クリスマス寒波と言うらしい。
去年こんな寒さの中でベランダの窓とサッシの掃除をした。
それに懲りたので今年は、20日(火)の日差しがあり、動けば少し汗ばむ中でやった。
家の掃除ってやればやるほどあちこちの新しいよごれが目に付いてくる。今のところ、体力と気持ちがないので最低限やるところを決めた。
1、ベランダの窓ガラス4枚と網戸2枚
2、台所のガスレンジと周りのタイル。
3、冷蔵庫の中
4、トイレ
5、風呂場
窓ガラス、網戸もそうだけどアルミサッシも難題。
掃除は汚れの性質を見極めることが大事らしい。
ベランダの窓やアルミサッシはほこりや土ごみ。
だから水をつけて浮かせふきとるのが一番らしい。
道具になにを使うか
段取りをどうするかが味噌!
NHKBS「アインシュタインの目」でスクイジィーという窓ガラス吹きの道具があるとあったが
今更買いにいってる暇はない。
ペットボトルにくっつけてアルミサッシよごれ落としに使うスポンジが以前買って洗面台の下にあったはず。
あった!あった!
雑巾は沢山ある。
窓や網戸は上から水をつけほこりを浮き出させ雑巾でどんどん拭いていった。アルミサッシの隅のよごれは割りばしの先に雑巾をつけて拭き取った。
雑巾は洗いなおさず使い捨て。
冬の掃除でイヤなのは手あれです。
パーフェクトじゃないけどピッカピカ。
クッキーからの「きれいになったね」はないけど(38年間ずっとそうだから)『余は満足じゃ!』です。
2,3,4番はこま切れの時間を見つけてぼちぼちとやろう。
重曹水とナイロンタオルやナイロンたわしを使って。
5番はここのところクッキーの仕事です。
気持ちいいほどピッカピカになります。
wisteria
| 固定リンク
「日記・コラム」カテゴリの記事
- 今年もお世話になりました。(2019.12.29)
- 「本日の予約状況」が独立しました(2018.11.21)
- Facebookを始めました。(2018.11.17)
- 湧泉リニューアル(2018.10.23)
- 防災グッズ 見える化(2018.09.20)
コメント