園芸の裏方さんたち
私にとって一番大切なのは土です。
素人ですので、家事の合間や湧泉に行くまでの1,2時間に作業をします。
ですから、「土がない!」とホームセンターに走るわけにもいきません。
まして最近は植え替えが多く、古い土も病気やよほど古くない限り
再生土を混ぜてすぐ使えるようにしてあります。
ここ3,4年出てきましたね、再生土。
その効果は今のところ自分でもわかっていません。
本当は新しい観葉植物の土を使いたいのですが、
もったいないのと高いので日に良く当たるようにして自分で作っています。
植えるものによって混ぜるものが腐葉土だったり軽石だったりします。
次は鉢底石です。
観葉植物を植えるとき、鉢の底2,3センチに鉢底石を入れます。
その上に赤玉土をそして観葉植物の土を入れます。
植え替えのとき鉢底石は残っているので土を丁寧に取り除き日光消毒して再利用です。
ゴム手袋も大切です。
本当はないほうがやりやすいのですが、
ここ2,3日スパティラやクジャクサボテンの植え替えを素手でやっていたら
手がごわごわになってしまいました。
「お客さまにごわごわが伝わっちゃう!」と
何べんも何べんもみつろうクリームをべたべたつけました。
ましてや今気候がいいぶん乾燥してますからね。
これに懲りて次からはゴム手袋を使いましょう。
生協のカタログで薄い使い捨てがあるのをいつも見ています。
それってどうかな?と思っているところです。
最後に木酢液です。
夏前にベンジャミンのカイガラムシのことを書きました。
重曹水を作ったことも、水で葉を一枚ずつ丁寧に拭こうということも。
手間をかけられないことになり昔から知っていた木酢液を使ってみようと思いました。
欠点は臭いです。
おそるおそる使ってみたら大丈夫じゃないですか!
改良されているのですね。
アロマのいい匂いとまではいいませんが苦痛ではありません。
木酢液に悪いので言いますがいいにおいです。
安心してせっせと使っています。
「植物が活性化され、有効菌が増え、土壌改良効果がある」と説明書に書いてありますし。
ガーデニングっていうような優雅なものではないですが
葉の緑に癒されながら、
春はパンジー、ビオラ。
夏は日日草。
秋はコスモス。
そして冬は水仙を楽しみに土いじりをしています。
そうだそうだ今年はゴーヤに結構エネルギーを費やしたんでした。
たくさんいただきましたよ。
wisteria
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- カレンダー、残り1枚(2018.11.01)
- シルクフラワー(2018.08.09)
- ゼラニュウムの共演(2018.04.24)
- 春!!!(2018.04.10)
- 花がら摘み(2018.03.09)
コメント