デジタル?それともアナログ?
我が家の消費の流れが
子どもたちが社会人になったことが節目でいろいろ変わった。
そして湧泉を開業したことでまた変わった。
そして世の中の消費の仕方もインターネットが出てき、普及するに従いどんどん変わったと思う。
だって、私のような機械音痴でも便利さにつられて利用するようになったんですもの。
最初の頃は、判りづらかったり、入力しにくかったのが、どんどん理解しやすくなり、買いやすくなった。
だからといって若い頃のような消費意欲はなくなってきている。
とはいっても最小限の衣・食・住費は必要だ。
食は三鷹駅近辺は大きなスーパーが4個もあり安さの恩恵をかなり受けている。
安全性からすると自宅の近くにコープとうきょうがあるし、東都生協の宅配に入っているので選択肢はかなりある。
衣では、晴れ着がほとんどいらなくなり、昔のものを着まわすか、足りないものをちょっと買い足すくらい。
住が一番かかっているかも。
おととい、財布をデパーで買ったと書いた。
残りの商品券で化粧ポーチを探したが気に入ったものはなかった。
ふと思いつき(最近の私の行動にはこれが多い)
『化粧ポーチ ブランド』で検索してみたら、あるわあるわ。
インターネットで買えるものはサイズがわかっているもの、
たとえばテレビや電話などの家電製品。
家電製品は重いものに入りますね、重いもの。
そして自分の身の回りに売ってないもの。
無農薬のめずらしいお茶類など。
判断に迷ったときは、『購入した人のレビュー』を見る。
旅行の宿や高速バスのチケットなど。
やらせだと言う話もちらほら聞きますけど。
それでも今まで大体が正解だった。
そんな中、ブログを始めて以来
『綺麗に写せて』『軽くて』『扱いやすい』一眼レフが欲しいとずっと思ってきた。
新聞に新商品の紹介があれば切り抜いたり。
その番号でインターネットで調べたりしたがいま一つ背中を押されない。
先日吉祥寺に行く用事があったのでふらっと寄ってみた。
そこには、お客と同じくらいの販売員がいた。
ちょっと立ち止まっているとすぐ声をかけてきた。
洋服等だとすぐ声をかけられるとうっとうしいと思うのだが
カメラはそうでないという自分を発見。
カタログ見ても分らない、本体を見てももっとわからない。
携帯電話買ったときもそうだったけど、『写真がきれいに写るの下さい』で選んだ。
今回も「一眼レフで一番軽いもの」と店員さんに言ってさがしてもらった。
キャノンがあり、オリンパスがあり、そしてソニー。
今私が持っているのはペンタックス。
結果、ソニーを買った。
商品はデジタルだけど買い方はめちゃアナログじゃんと思いながら帰路についた。
今回は説明書を熟読し使いこなせたらいいな。
ちなみに私の買ったカメラは『レンズとりかえ式カメラ』とあった。
一眼レフじゃない?
『レンズとりかえ式カメラ』と『一眼レフ』とで何が違う?
説明してもらったかもしれないけど忘れちゃった。
wistera
| 固定リンク
「日記・コラム」カテゴリの記事
- 今年もお世話になりました。(2019.12.29)
- 「本日の予約状況」が独立しました(2018.11.21)
- Facebookを始めました。(2018.11.17)
- 湧泉リニューアル(2018.10.23)
- 防災グッズ 見える化(2018.09.20)
コメント