母のリハビリ観察記・・・1
6月22日に脳梗塞になった母は、
次の日の23日から左手に点滴をしながら
リハビリが始まりました。
現在の医療の現場は「早い」と聞いていましたが
「やっぱり」です。
(手術後の歩行、産後の退院など)
言語訓練士がすることは、「あいうえお」などの発音訓練だと思っていたら、
さにあらん
ゆっくりとした首の周り、鎖骨周辺の指圧から始まりました。
次は口の中のマッサージです。
手袋をした指で丁寧に。
その時に「小さめな歯ブラシ、ありますか?」と訓練士さん。
「なぜですか?」と私。
「舌の上のおそうじをします。舌の上の細菌が肺炎をおこすと困りますので」と訓練士さん。
つい何日か前の『たけしの家庭の医学』で『舌苔』を見たばかりだったので納得しました。
と同時に体力の弱っている母のことを思えば感謝の一言でした。
それ以来私も思い出したら『べー』と舌を出しチェックしている。
けっこうピンク色。(最初の頃は白かった)
だから胃の調子もいいのかな?
wisteria
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 礒谷式のその後(2018.10.27)
- 『礒谷(いそがい)式三点脚縛り健康法)』・・・2(2018.10.13)
- 『礒谷(いそがい)式三点脚縛り健康法)』・・・1(2018.10.08)
- 高血圧(2018.10.14)
- 自分でストレッチ・・・2(2018.07.12)
コメント