« 園芸日誌をつけてみようかな? | トップページ | 楽しささがし・・・2 »

防災グッズ

掃除機をかけ始め、ふと、今日は防災の日だと思った。
しなくてもいいのだけど防災グッズはどこに?が頭をかすめる。

思い出すまでに時間がかかる。
自分に戸惑うほど記憶がない。
御縁がなかったということは、「幸せ」と思わなくてはと思う。

ある場所をだんだん思い出してきて、箱を開けてみる。
保存食、塩、砂糖それに食べる道具セット。

Imgp1644

Imgp1652

折りたたみのウォーターセット、

Imgp1642

トイレグッズ

Imgp1641

ロープなどがあった。
懐中電灯類は枕元に常時置いてある。

Imgp1654

食品は賞味期限切れ。
なんだか使えるかな?と思うものばかり。
塩、砂糖もあればいいと聞いたので入れてあったよう。


阪神淡路大震災は1995年、新潟中越地震は2004年だった。
この日テレビをつけたら高速道路がグニャリねじれている映像は決して忘れられない。



新潟中越地震は、湧泉での施術中にユサユサ揺れて、「新潟と東京は近いんだ~」と怖さを実感したのだった。


「準備しなくては!」と思いつつも、いざとなるとすくんでしまって、何もできないと思っている自分がいます。


でもせっかくチェックしたのだから我が家にとって必要なものをもう一度考えて見ようと思っています。


防災グッズをネットで探してみたら「ほお~!」と思うほどたくさんの物があった。
時代の流れといいますか、研究の成果といいますか。



うちにあったのは2年の賞味期限だったが、今は5年になっていた。
すごいですね。


「災い転じて福となす」とこうやって新しい工夫を見つけるのも防災の意義かな?

  wisteria

|

« 園芸日誌をつけてみようかな? | トップページ | 楽しささがし・・・2 »

日記・コラム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 園芸日誌をつけてみようかな? | トップページ | 楽しささがし・・・2 »