ローズのバスソルト
前田京子著 飛鳥新社
「お風呂の愉しみ」のP.167に
『ローズのバスソルト』作り方がありました。
レシピ:
材料(4回分)
:天然粗塩(粒状の海塩又は岩塩)・・・1カップ(200cc)
:乾燥レッドロールペダル .・・・大さじ山もり1
:熱湯 ・・・1/4カップ(50cc)
:エッセンシャルオイル ゼラニュウム 15滴
ローズウッド 5滴
作り方 1、ふたつきのガラス容器に乾燥レッドローズを入れ、
熱湯を注ぐ。ふたをして自然にさます。
さめたら、コーヒーフィルターなどでこす。
2、耐熱皿に分量の粗塩を広げ、
1のハーブエキスの3分の1量をまわしかけ、
スプーンなどでかきまぜて、全体に色をなじませる。
3、皿ごと3,4分ほど電子レンジにかけ、水分をとばす。
水分がとんだら、取り出してかき混ぜる。
4、残りのハーブエキスの半分を再びまわしかけ、
かき混ぜてから、電子レンジに入れて、
水分をとばす。これをもう一度繰り返し、
ハーブエキス全量の色を塩に移す。
5、色のついた塩がさめたら、大きめの密封容器に移し、
分量のエッセンシャルオイルを加えて、
ふたをし、よく振って出来上がり。
この本は長男のお嫁さんから借りているものです。
読み出したら面白くて
暇があればちょこちょこ見ています。
タイトルが「お風呂の愉しみ」ですので
石けん、シャンプー&リンスから
入浴剤・化粧品・歯磨きまで安心できる材料で
手軽に楽しく作れるようになっています。
5月20日の『皮膚科受診』のときに書きましたが
『乾燥だ』と医者に言われて以来、
膚のことをもう一度考えています。
そんな時に出合ったのです、この本に。
今まで使っていたシャボン玉石けんをちょっと脇に置いて、
「そー言えば、kさんにイタリア旅行のお土産にともらった
茶色い石けんがあったっけ?」と思い出し
その『オリーブ石けん』を使い始めています。
この本を読みながら、
『作りたい~』の思いはつのるばかりでしたが、
苛性ソーダを使うのにちょっと勇気がいるのと
吉祥寺のロフトを覗いてみたら
『マルセイユ石けん』も『お風呂の愉しみ石けん』も売っていました。
「すごいー」と思いながら、「ま、いいか買えば。手ごろな値段だし」
と思いながら帰ってきました。
でも、作りたい~思いはつのるので
このレシピで『ローズのバスソルト』を作りました。
材料は全部手元にあったので、ラッキーでした。
ローズは本物ローズではありませんが、
私の大好きなゼラニュウムを入れています。
お客さんの足湯のときに入れてみました。
ブーンと足浴器がまわると気持ちのいい香りがします。
足を揉んでいても、残り香というのでしょうか?
ふと、最初に手作り蜜蝋クリームを使い出した時の
うっとり幸せなころを思い出しました。
wisteria
最近のコメント