使える!照明で健康になる法
昨日のNHKの「ためしてガッテン」のテーマです。
照明には白っぽい光と赤っぽい光があります。
65歳以上の人は多かれ少なかれ白内障の症状を
もっているため、
白っぽい光だと乱反射して見えにくく
赤っぽい光だと見えやすいという傾向にあるようです。
また、料理では、白っぽい光が味の甘い、辛いに敏感になり、
赤っぽい光は、胃の動きを活発にするようです。
びっくりするほど胃が動いていました。
これは、古代の人の生活に由来するようです。
テレビでは言いませんでしたが、
まさに、「自立神経の交感神経と副交感神経のことだよね」と
クッキーと話しました。
番組では、
料理を作る台所は白っぽい光で
食べるところは赤っぽい光でリラックスしながらが
いいのではないでしょうか?と提案していました。
「我が家は?」と見回してみると逆でした。
越してきたときのままだからでしょう?
いつか換えなきゃいけませんね。
次の、睡眠力アップに関しては
赤っぽい光の中でのマウスと
白っぽい光の中でのマウスとの実験では
赤っぽい光の中のマウスはしばらくしてすぐ眠りだし
少しぐらい突いても起きないのに
白っぽい光のマウスはなかなか寝付かず
ちょっと突いただけですぐ目を覚ましてしまいました。
湧泉の施術室の照明に関しては
オープンした頃からけっこうまじめに考えていて、
足の様子や顔色、雰囲気をきちんと観察してから
施術に入るように常に気をつけているからです。
暗すぎてはいけない、
だからといって明るすぎてもいけません。
それで今ついているのは
東芝メロウZ 電球色というものです。
電器屋さんのレジで電球色を買おうとすると
「電球色ですけどいいですか?」といつも聞かれます。
でもよかったんですね。
リラックスするにも
睡眠力アップにもこの赤っぽい光で。
wisteria
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 礒谷式のその後(2018.10.27)
- 『礒谷(いそがい)式三点脚縛り健康法)』・・・2(2018.10.13)
- 『礒谷(いそがい)式三点脚縛り健康法)』・・・1(2018.10.08)
- 高血圧(2018.10.14)
- 自分でストレッチ・・・2(2018.07.12)
コメント
字が大きくなって見やすくなりましたね。
目がキツクなっている我が身としては助かる次第です。
試してガッテン、私も観ました。
へぇ~、そうなんだ!初めて知ったことが多くあって参考になりました。
私は湧泉さんと違って逆をやっていました。白色系が好きだったんで、今後は考えなきゃなぁ、と。
しかし、味覚まで変化するなんて驚きましたね。
投稿: でじゃぶ | 2009年9月11日 (金) 13時34分
字の大きさに早速気がついて下さってありがとうございます。
私のず~との気がかりだったのです。
下書きページの左上に字の大きさを調節するのが
あるではないですか!!
クッキーは知っていたようで
でも私が「大きくしたい!大きくしたい!」と騒いでいたのは、ちっとも気づいていなかったようで・・・
「ったくも~」の話です。
照明の件は奥が深いようですね。
明るさには昔から興味があったので面白かったです。
投稿: wisteria | 2009年9月11日 (金) 14時45分