新車が来ました
えっ?
ベンツ?フェラーリ?なわけないです。
自転車です。
先週の日曜日に思い切って買いました。
湧泉をはじめて半年くらいで自転車通勤を始めました。
自宅から、だいたい20分くらいかかります。
最初はちょっと大変かなと思いましたが、
帰りに洗濯物や買い物をもって帰るのに便利です。
そして何よりよかったのは、
頭のそして気持ちの切り替えができたことです。
自転車を走らせながら、行きはお店モードに
帰りは自宅モードに切り替えるいい時間になりました。
1年ほど前からペダルを踏み込むと
時々、『ガターン』と何かがはずれた感じになったのです。
自転車屋に言わせると、油切れでもなくチェーンが
伸びきっているからだそうです。
でも無茶しなければ走れたので使っていました。
日差しがどんどん明るくなると
自転車に乗って風をきって走りたいな~
なんて願望が芽生え、思い切ったのです。
明るい日差しの中、風をうけて走る気持ちよさ。
なんと健康的よ!!
と思っていたのですが、
昨年、三水会で勉強した構造医学からすると
『自転車は健康的か?』となるようです。
「構造医学~自然治癒のカギは重力にある!」
吉田勧持著 エンタプライズ出版部
の中で競輪選手の例をとり、
競輪選手は太ももは鍛え抜かれているが
ふくらはぎは異常に貧弱だと書いてある。
また、歩行にとって重要な足の親指の背屈力も弱いと。
そして、ペダルをこぐ動作は
歩行時とまったく逆の筋肉の使い方をしているらしい。
著者は物理学者なので
出てくる用語がめちゃ難しいですが。
知らなかったな~ですよ
この本に出合うまでは。
ではどうすればいいか?
普通の人は、歩けるところは歩いて行き、
自転車に乗ったら乗りっぱなしにしないで
必ず後で歩くことを心がけるようにしながら
生理性を保った方がいいようです。
今だと神代植物園まで自転車で行って
色とりどりの花を見て、
深大寺でお参りした後
深大寺そばを堪能するってのがいいですね。
wisteria
| 固定リンク
「日記・コラム」カテゴリの記事
- 今年もお世話になりました。(2019.12.29)
- 「本日の予約状況」が独立しました(2018.11.21)
- Facebookを始めました。(2018.11.17)
- 湧泉リニューアル(2018.10.23)
- 防災グッズ 見える化(2018.09.20)
最近のコメント